無料ブログはココログ

森と林業の本

« 市井のカエデ研究家逝く | トップページ | 「らんまん」に描かれる台湾原住民の神話 »

2023/09/01

「サンダカン死の行進」の裏側

こんな記事があった。

20230831_080925

戦後78年目のサンダカン死の行進の「和解」だと。サンダカンとは、北ボルネオ、つまり現在のマレーシア連邦サバ州の東側の都市だ。日本では、からゆきさんのいた「サンダカン8番娼館」で知られる。戦争中は日本軍が占領していたが、末期になると連合軍が上陸が心配された。そこでサバ州の山岳地帯キナバル山麓のラナウまで撤退した。それが「死の行軍」である。

日本側からは、1945年に日本兵がジャングルの中を歩いてたどり着こうとして、途中でほとんど死んでしまった日本兵の悲劇として知られる。だが国際的には捕虜(主にオーストラリア軍兵)を着の身着のままで歩かせて、1000人近くのほとんどを死なせたことが「死の行軍」とされて戦犯にもなったはずだ。被害者と加害者を取り違えてはいけない。

一方で、このボルネオの地を戦時中に植物や民族調査に入った人、そして報道した人々もいた。それは台湾探検と重なる。

台湾に魅せられた鹿野忠雄

三つの顔を持つボルネオ探検家・里村欣三

ほか、「日本のゴーギャン」と呼ばれた土方久功も、戦争中に北ボルネオに赴任している。中央公論社の堺誠一郎もキナバル山に入った。

そこに私が訪ねたのは、学生時代。サンダカンもラナウも訪れた。

2_20230901110301キナバル山

もっともジャングルは……。

4_20230901110401

こんな感じになっていた。木材のためというよりアブラヤシ・プランテーションを作るための伐採だと思う。

ちょっと夏を過ぎてからの夏の思い出である。

 

 

« 市井のカエデ研究家逝く | トップページ | 「らんまん」に描かれる台湾原住民の神話 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 市井のカエデ研究家逝く | トップページ | 「らんまん」に描かれる台湾原住民の神話 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先