蚊を寄せつけずネコを招くマタタビ
岩手大学の研究で目に止まったのが、マタタビ。
マタタビはマタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本あるが、「ネコにマタタビ」というように、マタタビの葉などをネコを与えると、身体にこすりつけて酔ったような反応を示す。有効成分はネペタラクトールと、幾種類かのマタタビラクトン類とされる。
実は、マタタビには別の役割があったようだ。というのは、マタタビの分泌する成分イリドイドには、防虫効果があるというのだ。同じくイヌハッカ(英語名はキャットニップ)などの植物にも、ネコの毛に付着すると蚊よけ効果があるそうだ。だからネコは、マタタビやイヌハッカを好むのではないかという。身体にこすりつけるて蚊対策にしているというのだが、同時に酔っぱらってしまう。
ただ私は、マタタビはネコにとっての麻薬のようなものではないか、と思っていた。ところが岩手大農学部の宮崎雅雄教授や大学院生上野山怜子さんの研究によると、マタタビ成分は肝臓や腎臓への毒性はなく、また与え続けても徐々に飽きるそうで、依存性はないと実験で確認したのだそうだ。(ちなみに論文は米科学誌アイサイエンスに掲載)
なんとなく栽培してみたくなった。防虫になるのは有り難いし、我が家の庭を徘徊するノラネコを酔っぱらわせたい。
しかも私が気になったのは、「葉から有効成分を濃縮する方法を開発し、マタタビスプレーが商品化されることになった」とコメントしていること。商品化されるのか。すると、このスプレーで蚊を寄せつけないようにするとして、実はネコを招いてしまうなんてことない?
ちなみに検索してみると、すでにマタタビ商品はごまんとあった。ほとんとネコ用アロマ。ネコ商品は巨大市場なのかも。
ならばマタタビを栽培する農園をつくれないだろうか。有望作物になりそう。ネコだけで終わらず防虫剤やマタタビ酒など、クロモジと並ぶ可能性を秘めているかも。
« 会計検査院の暴く獣害防護柵の効果 | トップページ | 切り株の上の生態系・巨木編 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
コメント