無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 「有害鳥獣、特に人里に出没するクマへの対応をどうしたらよいか?」 | トップページ | 「切り株の上の生態系」の遷移 »

2023/11/18

道なき道に道を見つける

このところ運動不足。もっと山を歩こうと決めて、裏山に分け入った。

ただ私は同じ道を歩くのが苦手だ。とはいえ我が家を起点とすると、どうしても同じ山になり、歩くルートもいくつかに絞られる。今回も裏山に分け入ったが、何百回も?通った道を登るのはシャクだなあ……と思い出して、この道のここから逸れたら、歩いたことのない所に足を踏み入れるんじゃない?と気付いた。当然、そこに道はないが、道なき森に分け入ることこそ、森歩きの醍醐味じゃないか。

そこで、ついと逸れる。いきなり斜面を登り藪をかき分ける。

ただ道がないというと若干違う。どうしても通りやすい地点を見極めて進む。斜面も登りやすいルートを無意識に探す。すると、道が見えてくるのだ。イノシシの獣道が。獣が通れるんなら人も通れる、というのが持論なのだが、慣れると獣道もちゃんと見えるのだ。

4_20231023134101

どこに道があるか。見えるか? 道沿いには、糞や掘り起こしたところがある。

獣も人も、やはり通りやすいところを選ぶので、自分が選ぶ道には獣の足跡もある。獣(この場合はイノシシ)も、常にがむしゃらに進むのではなくて、以前通ったところを何度も通る。だから自然と道ぽくなる。結局、獣道も通りやすいところにできるものだ。

そんな道を進むと、それなりに向かうところも想像ができる。ほら、ため池に出た。

1_20231023134301

次に道のないところを進もうと考えて選んだのは、池を一周すること。これは道がないだろう……。

たしかに始めのうちは木や藪をかき分けていたのだが、うっすらと足跡がある。これはイノシシではない。草をなぎ倒し、踏み固めた跡が。と思ったら、こんなものが。

3_20231023134601

道がないのに橋がある(笑)。まあ、橋と言っても板が腐りかけで、長く放置されていたようだが、その周辺に道とは言えない道の痕跡はある。獣道ではない。かつて池の周りを歩く道はあったのだなあ。おそらく池で魚釣りをする人がつくったのだろう。釣りは禁止なのだが……。

結論として、獣も人も、道を作りたがるものなのであった。

« 「有害鳥獣、特に人里に出没するクマへの対応をどうしたらよいか?」 | トップページ | 「切り株の上の生態系」の遷移 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「有害鳥獣、特に人里に出没するクマへの対応をどうしたらよいか?」 | トップページ | 「切り株の上の生態系」の遷移 »

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。