切り株の上の生態系・巨木編
多分、誰も覚えていないだろうが本ブログでは不定期に「切り株の上の生態系」シリーズをやっている。
木を伐った後の残る切り株の上は、先行生物のいないフロンティアで、そこにどんな生き物が姿を現し、その後遷移していくか、新たな生命が育まれているか、という高尚なテーマなのだが(^^;)、千差万別である。生えるのか草か樹木の稚樹か、キノコなど菌類か。
今回は、奈良県の南端に近い山まで走って、撮ってきた。これまでで最大だろう。
スギの木だと思うが、直径が1メートルを越して樹齢300年生の大木である。おそらく7年ほど前に台風で倒れたと聞くので、その時に伐採したのか。根が起きていないので途中で折れたのかもしれない。
どちらにしても内部は空洞だったから材としては使えないはず。その代わりに草類が生えていた。なんだか噴火口のようである。
その空洞の部分に草が生えている。後継樹にならないが、たくましてよろしい。思ったほど植物の種類は多くない。切り口がなめらかなので、7年は経っていず、放置していたのを最近根元から切り揃えたのかもしれない。
その周辺にもたくさん切り株がある。ざっと20本ばかり。根から倒れたらしいが、幹だけ運び出して、切り株はワイヤーロープで止めて、これ以上崩れないようにしている。
« 蚊を寄せつけずネコを招くマタタビ | トップページ | 直前告知!講演会ご紹介 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
コメント