ミカンジュース・ブレンダー
前からしつこく記してきたが、取れすぎのミカンは、生食する量としては限界なので、ジュースに絞り出した。
去年も試行錯誤しながら随分絞ったが、今回は戦略的に……。
まず選んだのは極小粒。小さすぎて皮をむいて食べるのは面倒すぎるもの。そればかり成った木があるのだが、まず半分に割ってからジュースカット機を使う。500ミリリットルのペットボトルを満タンにするには、ざっと40個ばかり絞った。
味は、ちょっと酸っぱいかな。木が変わると味も変わる。極小なのは品種か、発育の問題かはっきりしない。このまま飲んでもいいが、味はきついほどだから酒の割り材にもなりそう。
もしかして、ユズなども混ざっていたかもしれない。なぜなら、我が家のミカンの木には、父がいろいろな柑橘類を接ぎ木しているからだ。ユズもあればデコポン、清見オレンジ系などもある。見た目で区別できるものはするが、わかりにくいものは、そのまま絞る。
早稲のミカンは甘かった。そして大きなミカンも甘かった。ただ皮が分厚く剥くのが大変なものも多い。絞り機に入りきらないほど大きなものは4分割しなければならぬ。力もいる。今後、ブレンドを考えよう。ミカンジュース・プレンダーになる!
なお大量に出た搾りかすの処分も考える。とりあえずコンポストに放り込むが、大量すぎでコンポストの中で分解されるのか。酸味が強すぎる堆肥になるかもしれん(^^;)。体ひひはぇたミカンの木の根元に返す。
おそらく、今後何百個ものミカンを絞らなくてはならない。
« 再エネ新税の現実味 | トップページ | 林業界のエコーチェンバー »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- ゴーヤの育ちは何が決める?(2025.07.10)
- モンキチョウ?モンシロチョウ?(2025.07.09)
- 市街地での特伐(2025.07.05)
- ハンゲショウの繁みの穴(2025.07.04)
- アジサイは強し(2025.07.02)
コメント