もはやクマの専門家(笑)~北日本新聞
クマの出没多発現象について、いろいろ取材を受けたり自ら執筆したりしているが、その一つの掲載紙が届いたので紹介しよう。
北日本新聞(主に富山県の新聞)である。3人登場である。
三者三様の意見だが、とくに齟齬は見られない。
ただ軽井沢のピッキオの手法は、お金がある自治体が以前より地道に取り組んできた成果であって、現時点でほかの市町村は真似できないだろう。20年かけてたどり着いたのだから。
学習放獣の効果は、私は疑わしく思っているし、発信器をつけても、それで電池が保てるのは半年ぐらいではないか。そして電波をとらえて存在位置を確認するのは、かなり手間のかかる作業だ。GPSをつけて自動的に位置を教えてくれるのならいいのだが……。
さて、今後は「AERA.dot」にも記事が掲載予定。そういや「週刊プレイボーイ」の取材も受けたが、載ったのだろうか。確認できない。
« 「美林遺産」と林野庁の「美林誘導プロジェクト」 | トップページ | 『列島ゴルフ場の科学』を20年前に »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- テレビ出演 の裏側(2025.06.26)
- Wedge ONLINEに「保持林業」の記事を書いた裏事情(2025.06.19)
- Y!ニュース「万博リングの木材の素性…」を書いた裏事情(2025.06.09)
- 米報道へのコメント(2025.06.08)
- president on lineに「早くも万博リングの…」を執筆した裏事情(2025.06.07)
コメント