大捜索!大発見?!
今日午前中に、手がけていた仕事の区切りをつけた。ちょっと気が緩む。
さて、どうするか。天気もいいし、山に行こう。そして、探すのだ。スマホを。
12月10日に生駒山の森の中でスマホを紛失したが、すぐに新たなスマホを購入して設定もほぼ全部クリアしたから、現時点で困ることはほとんどない。だが、悔しいではないか。もう一度探しに行くのだ。
スマホを落としたのは、最後に使ってから気付くまでの間の、ほんの数百メートル。しっかり探せば見つかるんじゃないか、という気持ちが拭えない。なくした時も必死に探したが、まだ抜け落ちている区間がある。
ちなみに私が山でスマホを落としたというが、それは山道ではない。だいたい道のない、あっても獣道を進んでいるのである。つまり山のブッシュをかき分けている時なのだが、あの日と同じルートをもう一度歩いて探そうというわけだ。
とりあえず山に入る。少しずつ進むと記憶が蘇る。あの岩。あの倒木。沢の形。あの日もこの辺りを歩いたな、と気付く。道がないからどこを進むかを周辺を見つつ決めるのだが、今回も当時と同じ判断をするように心がける。ここはブッシュが薄いから進みやすい、斜面は急だが近道だ、この先に巨大な倒木があるから迂回しよう……。うんうん、当時も同じ判断をしてルートを決めたはずだ。
もちろん、逸れてしまって覚えのない景色になることもあるが、少しずつ修正して進む。そして周囲に目配りする。スマホの、黒い四角の形に注意を向ける。石に目が止まったり、枯れ葉だったり……。
急斜面を手を突いて登っていると電話が鳴った。地面に坐りこんで出た。まさかの仕事の打ち合わせ。そのままいつもの調子で話して来年の段取りも決める。先方も、こんな森の中にいるとは思うまい。
さて、もう一踏ん張り。見つからなくてもそれは当然という心構えだから、そんなに必死にはならずに済む。ときに植物を観察したりして……。
おっ、ここの沢を確かに渡ったな。飛び越えたんじゃなかったっけ。そう思って、今回も飛び越えようとしたら。。。
あった。
おい、本当に見つかったよ! 大発見だ。よくぞ。傷も付かずに。感動の再会だ!
もちろん電源は落ちているが、さて生き返るか。大急ぎで帰って……と言いたいところだが、ちょっと興奮して、それから道のない山の中を突っ走ってしまった(^^;)。
山を堪能してから帰って充電を試す。反応がある。この18日間に雨も降ったが、水に浸かることはなかったから回路は生きていそうだ。しばらくして充電を完了すると、Wi-Fiに自動接続する。電話やLINE以外は、ほとんど回復した。写真も無事で取り出せる。これは、新たな用途を生み出せそう。
ヘビイチゴか。冬の森でも、こんな果実は意外と豊富にあるものだ。おかげで生き延びる野生動物もいるだろう。
(追記・ヘビイチゴではなく、フユイチゴかもとのご指摘。それなら冬に実ってもおかしくない。)
« 日本の山にユーカリは育つか? | トップページ | 1年を振り返る »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 庭で自給するジュースと七草(2025.01.06)
- 厄除けは森の中で(2025.01.04)
- ため池やダム湖の生態系(2024.12.23)
- 野良じゃがで炭素蓄積(2024.12.22)
- ちょっと田園地帯を歩けば(2024.12.19)
(多分)今年最後で今年最高の大発見、おめでとうございます! 発見された古いスマホの使い道として、以下2つ、おすすめです。
・見守り用のスマホアプリをインストールして、自宅などWi-Fi環境があるところに常設し、リモート監視に使う
・音楽再生や電子書籍読書用に使う
折角見つけられたのも何かの縁、不滅のお守りとして身に着けるのもいいかもですね。
投稿: じょえる | 2023/12/28 09:23
ありがとうこざいます。はい、自宅でWi-Fi専用で使うつもりですが、見守り用アプリを入れた方がよいですか。
なんとなく、寝床の中で、こっそり動画などを見てしまう用途になりそうだ(^^;)。
投稿: 田中淳夫 | 2023/12/28 10:32