足立美術館の庭園
先日の島根行では、足立美術館にも寄ってきた。
ご存じ? アメリカの庭園雑誌のランキングで20年連続日本一を続けている。美術館と言いつつも(横山大観コレクションや魯山人コレクションも有名だが)、実は巨大な日本庭園が見どころの施設だ。田園風景の中に、この美術館だけがさん然と広がっており、朝から客も行列をつくっていた。私も、その一人。
これは、ほんの一部だが、何百坪、いや何万坪もの広大な敷地に、寸分の狂いもなく整備された日本庭園は圧巻だ。とにかく木々の配置、枝振り、地面の苔まで計算されているし、それが意匠を狂わせていない。
これは「生の掛け軸」とあるが、景観をそのまま建物に取り入れている。日本庭園とは目に映る光景を美しく感じるように人が完全に管理した空間なのだと感じる。
ところで、この3枚の写真の共通点(2枚目と3枚目は同じ)は何か。それは滝が写っていること。
そして、この滝も人工の滝なのである。ここに滝があると美しく感じると計算されているわけだ。
そこで、もう一枚。
こちらは、先月訪れた鳥取県智頭町の「みたき園」という施設。こちらも広大な敷地なのだが、その中には滝がある。
が、よく見るとヘンだ。だって、山の頂上から水が落ちている……。
景観を作り込む日本庭園とは、自然の法則反してもいいのだろうか。
戦前、「林業芸術論」と「林業非芸術論」の論争があったのだが、そこで林業の作り出す景観は、造園的な美しさが必要か、という命題が掲げられた。木材生産をやや巣ためには美しさが基準になるのか? という、森林美学的な観点からの議論だ。
そこには西洋の林学を取り入れることによる森づくりの限界を問う面もあったように私は読み取った。人工林は自然の法則から外してもよいのかどうか、という論争のようにも読み取れる。
足立美術館の庭を眺めながら、そんなこと考えたらダメかもね。
« Y!ニュース「…リングの木材は、再利用できるのか」を書いた裏事情 | トップページ | 「美林遺産」と林野庁の「美林誘導プロジェクト」 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
« Y!ニュース「…リングの木材は、再利用できるのか」を書いた裏事情 | トップページ | 「美林遺産」と林野庁の「美林誘導プロジェクト」 »
コメント