無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 箸墓古墳の本当の形 | トップページ | 再造林「立木市場」の設立実験を始めるとか »

2024/01/13

目利きと感情。「最期の声~ドキュメント災害関連死」に思う

能登半島地震、発生から2週間になろうとして、急速に災害関連死が増えてきた。

災害直後ではなく、しばらく経ってからの死というのは、なんとも地味にしみじみと恐ろしいと思う。それも肉体的な怪我だけが原因でなく精神面の痛手も含むのだ。

この正月、ノンフィクションライターの山川徹さんと飲んだ。奈良の町を4軒も梯子した。その間にも能登の震災の情報はチェックしていて、「死者が60人を超えた」「また一人増えた」と話していた。

彼の最新の作品が『最期の声 ドキュメント災害関連死』(角川書店)である。彼は東日本大震災に関する著作もあって、10年も前より温めていたテーマだという。実は、取材を進めている頃にも会っていて、このテーマについて聞かされていたが、正直「地味だな」という印象はあった。重いテーマであるのはわかるが、読者の琴線に触れる部分が少ない。目立たないのだ。災害関連の報道はたくさんあるが、関連死という切り口は狭間に入っていて扱う人は少ないだろう。

322004000018

だからこそやりたい、それでもやりたい、と全国各地を取材に歩いているのだから応援はするが、出版物としては売りづらいだろうな、と想像していた。

彼の作品は多数あって、なかには売れて賞を取ったものもあるから、私なんかよりずっと売れっ子なのだが、その中では渋い本になるだろう。
実際、「その前の本が売れたから版元がOKしてくれた」とも聞いた。でも売れ行きはイマイチ(^^;)とか。

それを言えば、私も『山林王』で同じ経験をしている。この手のテーマがベストセラー……とはまでは行かなくてもベターに売りたいのだが、それが難しいのだ。それでも書きたいから書いた、としか言えない。彼も、覚悟の上だろう。とはいえ、まったく売れないと版元も困るから、そこそこ売れるようにするのが腕の見せ所となる。

話は変わるが、AIの時代、ライターの仕事も取って代わられるのではないか、という話が出ている。たしかに情報を集めてきて、それを読める文章にするという機能なら、将来はAIの方が並のライターよりもうまくなる可能性はある。5W1Hさえ押さえたら、新聞記事の速報などAIに任せられるかもしれない。

だが「売れないかもしれないけど、書きたい」という衝動と、その取材は、AIにはできない。既成の情報を寄せ集めでは書けない。AIは、しょせん予定調和で文章をつむぐだけだ。未知の驚き、想定外の驚きを与える文章は無理である。情報の裏の意味を読み取るのも苦手の(はず)だ。

これからの書く仕事に重要なのは、目利きだろう。数ある何を情報から何を選ぶべきか、また同じ情報に接しても、そこから何を読み取るか。 逆に言えば、現場に何度通っても、大人数に取材しても、目利きでなければAIに負ける。
そして「感情」が大切になるのだろう。AIにないのは感情だ。いっそ感情に任せてなぐり書きするのもよいかもしれない。ついでに、読んでもらえるようにする必死さも。

今後、災害関連死が話題になれば、また「最期の声」も注目されるだろう。林業に注目が集まれば『山林王』も(^^;)。めざすは、ロングセラーだ。

ちょっと遅めの年頭の所感である。

« 箸墓古墳の本当の形 | トップページ | 再造林「立木市場」の設立実験を始めるとか »

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 箸墓古墳の本当の形 | トップページ | 再造林「立木市場」の設立実験を始めるとか »

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。