近刊新著は『盗伐 林業現場からの警鐘』!
もうネットで公開されていたので紹介する。
次回、出版するのは『盗伐 林業現場からの警鐘』である。私が、もっとも書きたくなかった本なのだが……。
どちらにも紹介されている。
出版予定日は、3月末。帯文は、まだ試行錯誤中なので多少変わると思うが、内容は文字通り「盗伐」「違法伐採」問題。これに目を向けないいで現代の林業を語れない……でも、書いていると気分が悪くなる……。とうとう書いた。
情報封切りということなので、今後、内容を少しずつ紹介していく。
本日は目次から。
序章 目にした異様な山の光景
第1章 いにしえからあった盗伐
1.盗伐はいつから始まったか
2.木一本首一つの厳罰対策
3.「夜明け前」の入会林野
4.盗伐は雷鳴の響く夜に
第2章 盗伐事件の現場から
1.「盗伐」の法的な位置づけ
2.宮崎県国富町の事件
3.宮崎市高岡町の事件
4.宮崎県えびの市の事件
5.兵庫県佐用町の事件
6.鹿児島県霧島市の事件
第3章 「山が消えた」被害者の会設立へ
1.戦う盗伐被害者の登場
2.宮崎県盗伐被害者の会の結成
3.宮崎県の盗伐被害者の特徴
4.盗伐発覚後の開き直りと言い訳
5.警察による二次被害の実相
第4章 盗伐する側の論理
1.木材需要が膨らんだ論理
2.大量伐採を必要とする論理
3.監視が抜け穴だらけの論理
4.ブローカーが転売する論理
5.仕事をしたくない警察の論理
第5章 世界中で頻発する盗伐事情
1.熱帯諸国で起きる違法伐採
2.北米で狙われる巨木林
3.欧州を巡る林業界の闇
4.油と牛肉に化ける森林
第6章 世界の違法木材対策の動向
1.成立相次ぐ違法木材禁止法
2.EUの森林破壊防止規則
3.抜け道を用意したクリーンウッド法
4.NGOが生み出した森林認証制度
5.監視する国際環境NGOの実力
第7章 絶望の盗伐対策
1.遵法精神欠如と事なかれ主義
2.腐る林業と崩壊する地域社会
3.災害を招き地球を壊す林業
4.隔靴搔痒の盗伐防止策
5.試行続く盗伐を発見する手段
6.盗伐対策に必要な専門人材
おわりに
参考文献一覧
« 「花粉症対策、何が正解?」をアンケートで | トップページ | Y!ニュース「被災地復興に欠かせない能登の林業家……」を書くことの裏事情 »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Y!ニュース「メガソーラー裁判結審……」を書いた裏事情(2025.01.16)
- Wedge ONLINE「〈ヤバい林業〉大阪・関西万博のリング…」書いた裏事情(2025.01.15)
- 地震発災時に想う(2025.01.14)
- Wedge ONLINE「奈良のシカ」記事写真の裏事情(2024.12.16)
- Y!ニュース「森を守る墓を!墓埋法改正を」を書いた理由(2024.12.12)
« 「花粉症対策、何が正解?」をアンケートで | トップページ | Y!ニュース「被災地復興に欠かせない能登の林業家……」を書くことの裏事情 »
コメント