無料ブログはココログ

森と林業の本

« 木の器の店で見つけたもの | トップページ | エセ屋上緑化で見た木の根っこ »

2024/03/30

「大手町の森」を見る

出版を前に東京に行ってきた。

そこで寄り道をしたのが、「大手町の森」。

ご存じだろうか。東京駅近くの大手町は、大企業中心のオフィス街といったイメージだが、その中の大手町ビルには「大手町の森」が設けられている。単なる緑地ではなく、生態系を意識した自然づくりだ。ちょっと前から興味を持っていたので見学してきた。

18

21_20240330202201

なかなか、よろしくつくっていた。土も,草木の種類も十分に研究し尽くして行った模様。千葉の君津から運んだらしい。多種多様、異種異齢の草木を植え付けて、また自然の遷移も意識しているのが見て取れる。ある意味、混交林づくりの実験でもある。

まあ、詳しい実情については、ホームページまでつくっているので、こちらをどうぞ。

東京建物

敷地の3分の1を費やした、とあるので、ちょっと期待したが、思っていたより狭かった(^^;)。まあ、仕方ないか。日本一の地価とも言われる地帯だ。これでも大サービスなのだろう。そして、この森をつくることで、資産価値を上げられたら、十分に元が取れる。

何より、周りに森があるビルが素敵に見える。そこにあるカフェはもちろん、ビジネス的なオフィス環境も価値が上がる。

ただ、2枚目の写真にあるとおり、森の周りにも街路樹がある。その街路樹の根元を注意。

1_20240330202801

いかにも狭苦しい植樹升。地中にどれだけの土壌を入れているのか知らないが、見苦しそう。空気の流動もないだろう。自然を再生した森を横目にして、街路樹は己の環境を恨んでいるのではあるまいか……。。。

とはいえ、ここで得た知見を元に、今度は森の中に都市環境をつくってほしい。山の伐採跡地に針広混交林づくりを成功させ、その自然の森に調和したオフィス。人々を呼び込めるカフェ。ビジネス街に森ではなく、森林地帯にオフィス環境を。

 

 

 

 

« 木の器の店で見つけたもの | トップページ | エセ屋上緑化で見た木の根っこ »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 木の器の店で見つけたもの | トップページ | エセ屋上緑化で見た木の根っこ »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先