薪の壁アート
先日訪れた、某所の某林業会社の某作業所(^_^) 。
ここで何を話したのかはおいといて、驚いたのはその壁だ。
なんと、薪なのである。薪を積み上げて壁としている。
この会社、実は薪の生産も積極的に行っているのだが、その乾燥のために積み上げているのだという。川沿いだが、風が吹き抜ける(密閉された小屋ではなく、壁は2面だけで、風が通る)ので、よく乾くのだそうである。
おかげで薪の並んだ壁がデザインと化している。
これで思い出したのだが、欧米などでは薪を積み上げ方がアートになっているらしい。日本のように無造作に積み上げるのではないのだ。やはり薪ストーブ文化の蓄積が違う。スイスで見てきたものをいくつか紹介すると。
こちらは、壁ではなく薪の椅子(笑)こうしたアイデアも、薪文化のたまものかもしれない。
これは壁に設えた養蜂用の巣箱。なかなか粋だねえ。
日本でも薪の積み方を競うコンテストでも開くと面白いかも。
« ヤマイヌとニホンオオカミ | トップページ | 裁判の傍聴 »
「木製品・木造建築」カテゴリの記事
- 木質ペレットに将来はあるか(2025.01.23)
- 大仏殿の雛型?喜光寺(2025.01.22)
- 春日大社一の鳥居(2025.01.20)
- ウイスキーをスモーキーに(2025.01.18)
- 生駒の居酒屋の階段(2025.01.10)
コメント