無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« リンゴの木復活 | トップページ | 街路樹林業計画 »

2024/04/30

伊吹山の森林限界

なんと、伊吹山に登ってきた。滋賀県北部の標高1377メートルの山である。

台湾からの客人が登るというので着いていこうとしたら、登山道の崩壊があり、麓から登るのはダメ。残るルートはドライブウェイ終点からしかないというので、私の車で行ったのであった。ドライブウェイの終点の駐車場の標高は、なんと1260メートルあって、そこから登ると標高差は100メートル程度(笑)なのであった。30分ほどで到着したが、いやあ、きつい山でしたよ(^^;)。

ただ、驚いたのは、たかだか1200~1300メートルの山頂付近には、木がないことである。森林限界を超えていたのだ。そして季節によってはお花畑になるのであった。

この高さ、亜高山帯でさえない。日本の本州で森林限界を超えるのは3000メートル以上だろう。北海道でも2000メートルは必要ではないか?
それなのに、1000メートル付近から木が消えていくのである。

20240429-105132

おかげで、岩山を登る気分で、琵琶湖を見下ろせたのだ。

20240429-103458 20240429-110126

お花畑の片鱗も見られた。種名は確認していない。

伊吹山と言えば、歴史的には日本武尊などが登場し、織田信長がポルトガル人の持ち込んだ薬草を栽培させたとか、そして今もヨーロッパ原産の草が生えているとか(異説あり)、いろいろ伝説がある山なのだが、生物的にも面白い。

なぜ低山で森林限界ができるかと言えば、日本海側と太平洋側の両方から風が吹きつける位置的な条件で、水分が少なく、しかも石灰岩質の地質のため、樹木が育ちにくいからだと思う。

そう言えば、伊豆諸島の神津島に行った際も、森林限界を見た。なんと標高300メートル程度の山であった。こちらは、火山性の地質と、やはり周囲からの海風が強くて樹木が育たないからだろう。

20220916-123801神津島

おもろい現象である。

ちなみに伊吹山、山頂に立ったとたんにガスに覆われた。雲の中に入ったみたいで、何も見えなくなった(泣)。雨も降ったのであった。

« リンゴの木復活 | トップページ | 街路樹林業計画 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« リンゴの木復活 | トップページ | 街路樹林業計画 »

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。