無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 森を金に換える「生物多様性クレジット」 | トップページ | モクレポ31号に能登半島地震報告と »

2024/04/17

切株の上の生態系~マムシグサ

不定期に行っている「切株の上の生態系」シリーズ。

ようは伐られた木の断面の上に、新たな動植物の世界ができている妙を見つけては記録しているのだが、久々に紹介する。

1_20240417201401 2_20240417201401

十津川村のスギ林の中で見つけた。かなり古い切株で、間伐された様子だ。全体が朽ちて苔むしているが、その上に伸びていたのはマムシグサであった。その特徴的な姿が、なんだかアートぽい。

ほかにも、いろいろな草と苔が育っているようだ。実は、ここはもうすぐ皆伐される予定なのだが、果たしてこの切株はどうなるか。残しておいてほしいが、施業の邪魔か。周りには広葉樹も多いので、上手くすれは混交林にもなりそうだけどなあ。

ちなみに本日は、オンラインのパブコメセミナーに出演して、盗伐問題について語る。そこで出た最後の質問。それは、どうしたら盗伐が起きないようにできるか、であった。それには森林環境税は使えないのか、と聞かれた。

これぞ、我が意を得たり。盗伐を防ぐのに今すぐできることはある。それは伐採届の内容をきっちり確認して、施業前後に現地を訪れること。確実にどんな施業をするのか役所の担当者が目で見て指導すれば、たいていの業者は悪さができなくなる。伐採後も確認し、再造林後も確認する。これぞ、最大の盗伐防止策なのだ。

しかし、市町村にはそんな人材がいないし,専門職を置く金もない……と言われるが、そんなことはない。その見本を、この十津川村で見た。

ここには森林の専門家として奈良県フォレスターが派遣されているのだ。この現場も、その伐採届の確認仕事であった。そして奈良県フォレスターの養成と派遣を賄っているのが森林環境譲与税なのである。

セミナーでは、「奈良県ではねえ~」と自慢するのは止めておいたが、すでにやっているのである。そこで見つけた切株の上のマムシグサに、私は「奈良県では(大規模な)盗伐は起きない」と確信したのであった。(この事例は、『盗伐 林業現場からの警鐘』にも書いている。)

« 森を金に換える「生物多様性クレジット」 | トップページ | モクレポ31号に能登半島地震報告と »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 森を金に換える「生物多様性クレジット」 | トップページ | モクレポ31号に能登半島地震報告と »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。