無料ブログはココログ

森と林業の本

« 朝ドラ5本から情報資源のリサイクルを考える | トップページ | Y!ニュース「クマの出没対策に…」を書いた裏事情 »

2024/05/26

高・中・低木層の見本林

宝山寺に参拝した。心がもやって考えが定まらぬときは、お参りする。一心に手を合わせ心の平安を祈るのである。それと運動不足のときも参拝するかな(^^;)。

なにしろ生駒山の中腹に位置し、門前からずっと登り。奥の院までは、ざっと標高差100メートルぐらいはある。各お堂を参りながら最期まで参るとよい運動になるのである。本当は、奥の院から山道を登れば経堂があり、もはや山頂に到達できるのだが。

さて、世俗的な本堂境内を抜けて、奥の院までの間には森がある。そこを通り抜ける際に気付いた。この森、なかなか見事な高層、中層、低層を眺められるではないか。それも、苦労せず断面的に見学する箇所があるのだ。

1_20240526204001 2_20240526204001 3_20240526204001

高層は、主にスギ。以前はモミも多かったのだけど、かなり倒れたり伐られた。樹高は、ざっと20メートル以上。その下にカシ、ナラなど照葉樹・広葉樹の中層があり、こちらは樹高5、6メートルといったところか。その下に1メートル以下の草木が繁る低層が広がる。アオキなどが目立ったかな。どれもいい角度で見学できる。

スギが強いとはいえ、これも針広混交林である。そして森の中にも、いくつかのお堂があり、いろいろ祀られている。地の神様やお大師様、そして水子地蔵尊まで。

こちらの木、いや地蔵尊にも手を合わせておこう。

4_20240526210001

« 朝ドラ5本から情報資源のリサイクルを考える | トップページ | Y!ニュース「クマの出没対策に…」を書いた裏事情 »

生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 朝ドラ5本から情報資源のリサイクルを考える | トップページ | Y!ニュース「クマの出没対策に…」を書いた裏事情 »

January 2025
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

森と筆者の関連リンク先