『盗伐 林業現場からの警鐘』の書評紹介
私の手元に届いた『盗伐 林業現場からの警鐘』の書評(の一部)を紹介しよう。
まず信濃毎日新聞(5月11日)掲載分。
ネットでも、登録すれば読めたのだが、やはり紙面で読みたいものだ。
武田さん、私がひっそりと仕込んだ「東京都心の街路樹や緑地の木を何本か伐る計画が発表になると大騒ぎになる」という文言を拾いだしている。私は神宮外苑計画で騒いでいる人々に対して皮肉を飛ばしたのだが、まさにそれを掬い上げたわけだ。盗伐は、そんな次元ではないのだ。
ただ皮肉の上塗りをしておくと、実は地方の森林地帯に住んでいる人、さらには林業家も同じだと感じている。自分の山を勝手に伐られたら怒るが、果たして他人の山なら嘆くだろうか。盗伐に限らず、純粋に木を伐ることで生態系など環境がどうなるか、劣化するとしたら、それで問題はどうなるのか……ということに興味を示す人は少ない。
次は、週刊東洋経済(5・18号)。こちらもネットでは読めたのだが、やはり紙面で……(以下、略)
私の林政批判を取り上げてくれたね。何でも社会が悪い、という言い方はしたくないが、少なくても木材生産量を増やすことに血道を挙げて、森林環境破壊に目をつぶってきた責任はある。林野庁も業界脳になっており、「林業のためなら森林は破壊してもいい」思考に陥っている。そこに付け込んだのが盗伐者であり、対策に動きを鈍くしている。
でも批判すると、余計にこの話題からそっぽを向いて、盗伐対策をしなくなる恐れもあるんだよねえ。。。。
取材を受けていると、「盗伐をどうやったらなくせるの」と聞かれるのだが、まあ悪い奴はいくらでも出てくるわけで、完全になくすのは無理だろう。ただ違法木材で儲からないようにすること、つまり違法木材を売れなくすることが第一。そして、常に行政が目を向けていることが必要だろう。
実は今、森林環境譲与税の使い道についての事例集や研究を読んでいるのだが、先に結論出すとしたら、盗伐をさせないような専門人材の育成をこの税収でやってもらいたいと思っている。
盗伐の最終章には、こんな文言も、ひっそり仕込んでいるのだよ。奈良県フォレスターは盗伐対策に最適! そして奈良県フォレスターの養成と雇用は、森林環境譲与税を活かしているのである。
« Wedgeに「都会にも増えるクマの出没……」を書いた裏事情 | トップページ | 遵法精神がない業界~森林組合の犯罪 »
「書評・番組評・反響」カテゴリの記事
- 那覇の書店、そして新聞(2025.06.17)
- 『共存 克服 花粉症』の描く林業(2025.05.31)
- 『木に「伝記」あり』イチョウ巨樹の物語(2025.05.28)
- この価格は!『山の富豪の資本主義』(2025.05.04)
- 世界最大の無印良品と橿原書店(2025.04.03)
コメント
« Wedgeに「都会にも増えるクマの出没……」を書いた裏事情 | トップページ | 遵法精神がない業界~森林組合の犯罪 »
盗伐対策の基本は法律による規制が必要です。
皆伐を認めない。間伐のみの施業に制限する。そして間伐の具体的な要件を定める。
皆伐を行うためには許可を必要とする。その許可権限は一定の範囲を管轄するフォレスターが行う。フォレスターは公務員でも準公務員でもよいが法律で定める要員とする。
このような法律を規定すれば簡単に済むことであり、法律に違反したものに厳しい罰則を与えればよい。
しかし、公務員組織それにおんぶされている政治家は安易な役得のある補助金制度のみで対処しようとしています。
もはや国は本来の役割をなくしており、この国がどうしようもなくなるまで変わらないのでしょう。
投稿: フジワラ | 2024/05/15 18:34
私も盗伐を止めるには法律で厳しく規制および罰則を設けることだと思います。が、かなり難しい。盗伐であることを証明するのが難問です。そのうえ警察が捜査したがらないのだから話になりません。
そこで考えられるのは、盗伐材および、そうでないことを示せない木材(グレー木材)は商取引の俎上に載せないこと。載せたら厳しい罰則を課すこと。(ただし、林野庁は極端に嫌がります。業界の走狗ですから。)
一方で森林地帯を常に巡回し各施業をチェックする役職を置くことです。それは上記に書いたとおり、森林環境譲与税を使えばできるのです。
止める手段はあります。でも、やらない業界と行政に問題ありです。
投稿: 田中淳夫 | 2024/05/15 23:35
アメリカの税の申告制度では犯罪で得た収入も申告義務があるとしています。これはマフィアなどの犯罪組織を取り締まるのにはこの税法違反で立件が容易なことです。
これと同じように盗伐自体を取り締まるのではなく、広く伐採方法自体に取り締まりの枠をかけ立件を容易にするのです。
そしてフォレスターに警察権を与えることも必要になります。
投稿: フジワラ | 2024/05/16 06:26