標高1700mのシカ
釈迦岳に登っている最中に、よく出会ったのがシカである。
奈良公園ではシカを見飽きている私だが(^^;)、頂上近くだから標高1700メートル前後までシカが群れを成しているのは驚く。10頭以上が割れているのだ。そして人を恐れない。目の前に石を落としてやると寄ってきた。次に登るときは、鹿せんべいを用意しないといけないヾ(- -;)
稜線部は風のせいでもあるが、森林が途切れて草原が広がっている。おそらくシカが稚樹などを食べてしまう影響もあるのだろう。もっとも草といってもササとノシバのほかに繁っているのは、バイケイソウである。
バイケイソウは毒を含むからシカが食べない(とされる。実は食べている報告例もある。腹が減ったらなんでも食うのである)。そのためかバイケイソウだけが残されるらしい。
しかし、こんな標高までシカが上がってきているとは……と思って、先に見たテレビを思い出した。
NHK「ダーウィンが来た」であった「高山に異変。カモシカ大調査」の回に、ニホンカモシカの生息地である高山地帯にシカが上がってきて植物を食べ散らかすのでカモシカが追われているという内容。まあ、番組ではシカを一方的な脅威としていることには異議があるが。
私はシカが無限に増えるとは思っていないし、シカも重要な生態系の一員だと思っているが、シカの増加がほかの動物の生態まで影響を与えるようになったというのは容易ならざる事態である。
大峰山系でもカモシカは、シカに追われているのかもしれない。ディアラインぽいものもあった。そう言えば、山伏はニホンカモシカを珍しく見たと言っていた。
釈迦岳の自然も今後変わっていくかもしれない。いっそ釈迦岳周辺も奈良公園に編入してしまうとか\(^o^)/ヾ(- -;)
« ちょっと最高峰?に登ってきた | トップページ | ゴーヤにカボチャが稔る? »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- トランプ米大統領と、緑の植民地主義(2025.01.21)
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
コメント