無料ブログはココログ

森と林業の本

« 政治大学にて | トップページ | 我が山で盗伐?それとも…… »

2024/06/05

電力の父・土倉龍次郎と思わぬ電気利用

台湾では、獅子頭山に登る予定があった。ここは、土倉龍次郎が租借した山林地帯に近く、原住民(いわゆる高砂族)のテリトリーと接している。そこで隘勇線(あいゆうせん)と呼ばれる襲撃に備える防備エリアの痕跡が残っているというので楽しみにしていたのだが、あいにくの雨。

朝、さすがにザアザア降りを見て諦めた。その代わりに訪れたのが台湾博物館の南門館

これは本館とは別の場所にあり、元は樟脳と阿片の工場・集荷場だった所を改装したものだという。

6_20240605112901

ここで樟脳関係の資料を見ていた(龍次郎は、クスノキを伐採して樟脳製造を行っていた)のだが、それとは別に2階に「台湾電力の歴史」コーナーがあった。そこで驚きの展示。

2_20240605113101

この展示文をよく読んでほしい。土倉龍次郎の名があるから。そして亀山水力発電所の建設にかかわったことに触れている。台湾で初めて本格的な発電所をつくったのは龍次郎だということを記してあるのだ。実際の発電所は総督府に買い取られてしまったから、龍次郎は、これまで「台湾の隠れた電力の父」的な認識だったが、なんのことはない、台湾ではすでに電力事業の創始者として名が刻まれているのであった。

それだけではない。こうして供給されるようになった電気の利用法として、わりと大きく取り上げているのが、隘勇線。

3_20240605113401

隘勇線の写真。木を伐って見通しをよくして鉄条網など防護柵を築いている。ところが、高砂族は、そんな防護柵を乗り越えて侵入し、首狩りを行う。随分、日本人も殺されて首をとられたそうだ。実は龍次郎の部下たちも殺されている。

だが、それを防ぐのに抜群の効果を見せたのが、電気柵だった!

そう、電力のもっとも有効な利用法の一つが電気柵だったのである。しかも、かなりの高圧電流を流したらしい。誤って触った日本人が死んだ記録もある。当然、高砂族も多くが電気ショックで亡くなったのだろう。

8_20240605113801

今の獣害対策で設置する電気柵を連想する。通常の防護柵を破る害獣の対策に、電気柵は有効だという。言い換えると、高砂族を危険な害獣扱いしていたようなものだろうか。

もっとも現在の獣害対策用の電気柵の電流は弱い。シカやイノシシ対策にはなってもクマには効き目は薄いという。イノシシだって、鼻先以外の皮膚に触っても効かないらしい。そのうち凶暴なクマが町に出没するようになったら、電力出力を上げることも考えられるかもしれない。

ここでことの善悪を論じるつもりはないが、明治時代の台湾電力利用の思わぬ一面を知ってしまった。

 

« 政治大学にて | トップページ | 我が山で盗伐?それとも…… »

土倉家の人々」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 政治大学にて | トップページ | 我が山で盗伐?それとも…… »

October 2024
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

森と筆者の関連リンク先