「とうきょうの木」記事4本
せっせと執筆したものの、その原稿がどんな記事として公開されているか、確認していないことがある。
雑誌や新聞なら掲載紙誌を送ってきてくれたらよいのだが、たまにすっぽかされるし、ネット記事の場合はサイトのどこか連絡をくれないと忘れてしまう。連絡があっても見忘れることもある。
ちょうど「そういや、3月中が締切だったけど、どうなったか」と思い出した記事があった。たまたま担当者が3月一杯で転勤になったのだ。依頼主はメディアでもなかったし、一応の後任者は何も連絡をくれなかった。そこで探してみたら……ありました。
正確に言えば、東京都の「多摩産材・国産木材製品紹介サイト」であった。
そこに東京にちなむ木材関係のコラムを書いてくれと言われて、5本をめざしたが4本で時間切れというか息切れたのであった。サイトには5本並んでいるが、最初の1本は、学者の総論みたいなもので、その後の4本が私の執筆。
まあまあ、私の主張と東京都の立場を慮って(^^;)、上手く書けたのではないかと思うのだけど、ふと気づいたのは写真がないこと。
「写真は、こちらで何かイメージ写真を探して添えます」とのことだったのだが、ないと映えないなあ。
そこで、勝手に私の手持ち写真から選んでここにアップしよう。
四谷丸太は幻だから、代わりの京都・北山丸太
節だらけエクステリアが人気の時代が来る
我が家のリビングの壁面にある節。デザインになるか?
街路樹の木の命を木工品に移す
公園の木を伐る際は、何かと気をつかう
海で採れる木材、海を越える木材
いかが?
« 宮崎日日新聞に書評が載った! | トップページ | 北海道新聞に『盗伐』インタビュー »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Wedge ONLINEに「古墳の宿…」の記事を書いた裏事情(2025.03.13)
- 徳田虎雄本から思い出した自身の経歴(2025.03.12)
- Y!ニュース「三陸は山火事の多発地帯……」を書いた裏事情(2025.03.06)
- 花粉症番組で「スギは冤罪」と力説(2025.03.05)
- 文楽に出る木の種類と建築へのツッコミ(2025.02.28)
コメント