セミの脱け殻
昨日から難渋している原稿。とうとう5本目を書いて、ようやく「これならいいかあ~」と思えた。
それなりに発表媒体の性格にも則しているし、あまり知られていない事実と具体例も入れているし、論文も引用して科学的でもあるし。まだ完成はしていないが、明日にはブラッシュアップして完成原稿にしよう。締切は守るぜ。
結局、5種類のテーマで書いたわけだが、残り4本はどうしようか。実は最初の1、2本は消してしまった。3本目4本目はまだ残したままだが、発表舞台のない原稿である。テーマそのものは生きているから、いつか別の媒体に「面白く書き換えて使えるか?」
いやいやいや。一度「おもろない」と思った原稿が、面白くすることはできるのか。うむ。しばらく寝かしておこう。
夕方、庭の植木や作物に水を撒く。さらに地面を濡らして、たしょうとも涼やかに。最近は朝にも散水し、夕方と二度となった。
それなのに、今年はキュウリやゴーヤの成りが悪い。毎年嫌というほど収穫できるのに……ミョウガは急に取れ始めた。また昨年大豊作だったミカンも、実の成りが少なめ。何が影響するのかわからない。
水やりをしていると、セミの脱け殻を発見。まだ新しいから今朝羽化したのかもしれない。セミの実体はどこに?
私も、昨日から呻吟を繰り返して、頭は脱け殻状態になっているぞよ。
« 迷いの森に迷いこむ | トップページ | 「財務省が獣害対策におかんむり」な理由 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- ブリコラージュ~その日暮らしのトランプ(2025.04.15)
- 里山破壊から回復するまで(2025.04.07)
- 「反共感・非共感」の業界(2025.04.04)
- 森林が吸収するCO2…排出はどうなの?(2025.04.01)
- 妄想~地球の生物が増えたのは山火事のせい?(2025.03.27)
コメント