日本草木研究所のこと
日本草木研究所というのがあって、フォレストジン、つまり国産のクラフトジンをつくっているのは知っていた。以前、紹介したかな?
ただ、“正体”はよくわかっていなかった(笑)。HP見て事業はわかるのだが、どんな人物が何を考えて始めたのか……。イマイチ、正体不明。
その一助になる記事を見つけた。東洋経済オンラインである。
【東大卒の起業家が「食」で挑む林業再生】匂いをかぎまくる32歳/クラフトジンの原材料「ネズミサシ」を求めて広島の山へ/可食植物に見出す新たな価値【ドキュメンタリー 仕事図鑑(古谷知華)】
なるほど。こういう女性が仕掛け人か。林業再生とあるが、私に言わせれば、既成の「林業」とはちょっと違って、森林をネタにいかに食えるビジネスをつくるか、という視点ではないか。木材なんか眼中にない(^o^)。ここでは森林の中にある草木から食品、スパイスやハーブ的な価値を見いだそうとしているようだ。
まあ、これを見て、完全にここのやっている(やろうとしている)ビジネスを理解できたわけではないが(……本当にこれで儲けているの?ちゃんと売り先とか取引関係を示してよ、とか思う)、「はて?」から「なるほど。」にはなったかな。
必要なのは、「林業」ではなくて、一定の人が森を相手に暮らしていける収入源を確保することだ。それが都会人でなく、森のある地域の人々であることも大切だろう。
次は「さて、」だ。次はどういう展開になるかな。
« 国産材でバイオリンをつくる意義 | トップページ | Y!ニュース「……街路樹なんかいらない!」を書いた裏事情 »
「森林活用(茶・蜂蜜・山菜…樹木葬)」カテゴリの記事
- ティラノザウルスと遣唐使とコウゾ(2025.03.30)
- 樹木葬を選ぶ理由(2025.02.12)
- 卒論「余剰ゴルフ場と霊園」を発見(2025.02.06)
- 地雷源でハチミツを!(2025.01.08)
- 幻の吉野漆と漆掻き道具(2024.12.24)
コメント