庭の野草まとめ
庭に、なんだか忘れたがガラスのケースが放置されていた。おそらく証明器具、そのシェードではないかと思うのだが、どこから持ち出して、なぜ庭に放置したのか忘れた。
中に草が繁っているみたい。光を通すと生育するのだ。そっと、開けると……。
このとおり。どうやら昨今の冷える日は、このカバーが温室効果をもたらしたようで、周りの野外の草は枯れているに、こちらは元気。
そっともどす(´Д`)。
この際だから、今年の庭で見かけた野草を紹介しよう。
ヒメオドリコソウ
ムスカリ
ハナニラ
アレチヌスビトハギ
ハハコグサモドキ
ササグサ
オヤブジラミ
セイヨウオトギリソウ
ムラサキツユクサ
ウリクサ
カラスビシャク
イノモトソウ(シダ)
……これはほんの一部だが、庭で見かけて、すぐ名前が出てこないので調べて確認したものである。全体に外来種が多い。見慣れた日本の野草と思っても調べてみると外来種。また在来種に似た外来種というのもある。ここで全部写真をアップするのは面倒なので辞める (@_@)。
最後に、キノコも。
今年秋はキノコをあまり見なかった。秋が短かったことと関係しているのかどうか。このキノコの名前はわからない。
« 国有林の増伐計画と予算要求 | トップページ | 最速!?飛鳥宮遺跡を見る »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 庭で自給するジュースと七草(2025.01.06)
- 厄除けは森の中で(2025.01.04)
- ため池やダム湖の生態系(2024.12.23)
- 野良じゃがで炭素蓄積(2024.12.22)
- ちょっと田園地帯を歩けば(2024.12.19)
コメント