道の駅と富雄丸山古墳
先日、奈良天理市の道の駅を紹介したが、実は先週末に奈良市に新たな道の駅がオープンした。我が家から車で20分もかからないかな。
「道の駅クロスウェイなかまち」。中町という地名なのだけど、ダサい名称だ(笑)。
まあ、敷地は広く、建物は木調で、いくつもの棟があって、ドッグランまで併設している。なかなか豪華である。中心は、やはり農作物など地場産品。なんとなく、観光地の土産物売り場を連想してしまう。
オープンから数日経って平日ならすいているかな、と思って訪れたのだが、まだごった返しているわ。
建物も商品陳列も、なかなかオシャレにしている。そしてよく売れている。ただ私には、あまり魅力的でなかった。木製品は入り口横の薪ぐらいしかないし(^^;)。核になるものがない。ほかの土産物店でも並んでいるような品が多い。あえて特徴を出しているのが、これかな。
そう、富雄丸山古墳で発掘された蛇行剣をイメージしたお菓子。ただし、中身はポップコーン?だった。それはつまらんだろう。どうせなら蛇行した煎餅ぐらい焼けなかったのか。安易に走ってはいけない。ちゃんと剣の形にしなければ、そのうち人気がなくなるだろう。
とはいえ、富雄丸山古墳が名所であるのは間違いない。なぜなら、この道の駅の隣にあるのだから。(間に田畑などが横たわるけど)
せっかくだから、そちらにも行く。
こんな道路標識?が。もともと古墳は公園になっていたから、道はしっかりしている。
たどり着いた。以前のような発掘現場の屋根は取り外したようだ。警備員もいない。でも、監視カメラがあるようだ。中に潜入してみてえ、と思いつつ、自粛。思えば、この古墳に関しては30年ぐらい前に「奈良最大の円墳!」と記事を書いたこともある。その後も幾度か訪ねている。あの頃は、簡単に森林に入ることができたのに、とちょっと残念な思い。
こんな感じ。3つの古墳が重なっているかのよう。
そのうち道の駅周辺に古墳の資料館でも建って、観光客を呼べるかもしれない。奈良市というが、大和郡山市に隣接しているから、再来年の大河ドラマの主人公・豊臣秀長の居城もある。薬師寺、唐招提寺も、平城宮跡公園も近い。また高速道路インターもある。すごい恵まれた立地だ。
だけど、しかし……今のままでは安直な道の駅だよ。
« 日本環境法律家連盟とメガソーラー | トップページ | 国会で獣害問題の質疑 »
「地域・田舎暮らし」カテゴリの記事
- 道の駅と富雄丸山古墳(2024.12.05)
- 熊野古道の雲海の村(2024.12.03)
- 道の駅「なら歴史芸術文化村」(2024.11.30)
- 流行る田舎のパン屋の秘密(2024.07.11)
- “秘境”よりの帰還(2024.07.10)
市の新しい文化財センターが建つようですよ。
https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/205507.html
投稿: こば | 2024/12/06 07:58
ありがとうございます。
やはり考古学関係の施設が立つのですね。それらしき敷地がありました。文化財センターを丸ごと移転する計画とは思わなかったですが。かなり広い敷地を予定しているよう。
完成は令和10年度とありますから、4年先ですね。それまでに道の駅も、洗練されてほしい。
投稿: 田中淳夫 | 2024/12/06 09:50