無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 木製橋梁は増やせないのか | トップページ | ユドノモリの森の消失 »

2025/02/16

木材輸出に関する林野庁の政策

林野庁ホームページにあった「木材輸出に関する情報」の最新版木材輸出をめぐる状況(2024年11月)に目を通した。

Photo_20250215223201

木材関係の輸出額の推移がグラフになっているが、2023年が621億円。目標として25年に718億円、50年に1660億円としている。まあ,これぐらいの目標はいい。ただ現在までの品目内訳を見ると、圧倒的に多いのが、丸太。次が合板。(その他には何が入っているのか……)

Photo_20250215223501

しかし、丸太も合板も原料価格は安い。あまり利益率は高くならないだろう。もっとも利益の出るはずの製材は低いのである。

そこで、製材の輸出促進にどんな政策を掲げているか。

Photo_20250215223901

中国や韓国には、木造軸組構法の普及を掲げている。これって、日本式の建築方法を教えて、日本の製材を買ってもらうということ?

アメリカには枠組壁工法用の製材のマーケティング……。アメリカに日本的家屋は無理と考えたのか。

かつて、アメリカが日本に木材を売ろうとしてツーバイフォー工法を普及させようとしたが、日本はほとんど受け付けなかった。それを真似て、中国に日本式を教えても受け付けないんじゃない? 

もっとも多い中国の動向はこんな具合。

Photo_20250215224501

大半が丸太(笑)。製材は自国内で行うのだろう。より利益率の高い二次加工品である木工品、食器、家具、内装品、建具を増やすことを考えた方がいいのではないか。

ちなみに私の一押しの木製家具だが、輸出先は中国、台湾が多い。香港も加えると、半分近くになる。ここをもっと伸ばすことを考えてほしいものだ。すでに輸出額の1割強を占めるのだから。

Photo_20250215224801

何が欠けているのか。小さな木材輸出という分野から日本の産業の動向を眺めてみるのも悪くない。

« 木製橋梁は増やせないのか | トップページ | ユドノモリの森の消失 »

政策・行政関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 木製橋梁は増やせないのか | トップページ | ユドノモリの森の消失 »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。