麻布中学の入試問題
某氏より、「麻布中学の入試問題が面白い」とチクリ、もとい、情報提供があった。
それは、理科の問題。塾のホームページから入れる。
https://www.yotsuyaotsuka.com/kaitou-sokuhou/pdf/2025_azabu_science_q.pdf
こんな問題がある。
まず思ったのは、これ中学入試なんだから、現小学生が解く問題なの? という点。「緑のダム」と記しつつも、それを否定する現象を探させるなんて。森林土壌や人工林の生態系など、小学生が把握しているのかと驚くが、こちらが遅れているのかもしれない。
かなり高度だ。むしろ設問に問題を感じる。窒素分を減らすための「適切な手入れ」を規定するのは、諸説ある中で断定してもいいのか。さらに水文学的な立場からも、ツッコミどころがあるように思う。
そして次のこの問題。
土壌や地下水の窒素分に目をつけるなんて、大学生でも億劫がりそう。
この問題こそ、林野庁の回し者的な(笑)、発想だろう。
二酸化炭素を固定するには、何が必要か? 老木は伐ってしまえ? 私は、木を伐らずに残すのが一番だと思うけどなあ。
解答は、自分で確認してほしい。
問題をつくる人が、どの程度、こうした分野に精通しているのかも考えねばならないが、小学生、中学生を受験を通して洗脳しないでね。
« 卒論「余剰ゴルフ場と霊園」を発見 | トップページ | 樹木のコラボ »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 仁徳天皇陵墳丘の植生(2025.03.09)
- 街路樹の寄せ植え(2025.02.27)
- 自然尊厳法人~自然に法的な人格を(2025.03.03)
- 再造林すればいい、のか(2025.02.24)
- 橿原神宮外苑の森(2025.02.23)
コメント