無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« ご神木?の正体 | トップページ | 庭のバケツにわいたもの »

2025/03/22

関西万博の日本館

いよいよ関西大阪万博まで、あと3週間。みんな、盛り上がってる? いえ~い!!

万博と木材という点からは、大屋根リングが取り上げられることが多い。が、ほかに日本館も「木材使いました!」と力説しているパビリオンだ。

Photo_20250322123001

内壁材や外壁材として使用されるCLTは、280組560枚。総使用量は、約1600立方メートル。これ、多いのか少ないのか。。。ちなみに展示はなんだ?建物そのものが強調されているが。
林野庁のモクレポにも特集記事が。CLTを使っていることを強調している。

Photo_20250322122101

日本館のHPには、「円環状の構造体によって、いのちのリレーを体現する日本館は、ホスト国のパビリオンとして唯一無二の存在感を放ちます。最大の特徴は、円を描くように立ち並ぶ無数の「木の板」。その隙間からは内部を垣間見ることができ、中と外、展示と建築の連続によって、日本館のテーマにもある「あいだ」を来場者が意識するきっかけをもたらします。主にCLT(直交集成板)で構成される「木の板」は、万博終了後に日本各地で建物としてリユースされることを前提に、解体や転用がしやすいよう工夫されています。

 

なお、大屋根リングに使われた木材は、2万7000立方メートル。スギ、ヒノキ、オウシュウアカマツと並ぶが、一番多いのはフィンランド製のオウシュウアカマツだ。
最近の記事では、福島産の国産材を使ってます! と必死でPRしているが、
出荷しているウッドコアによると、福島県産のスギ材でつくった集成材を約4500立方メートル納入したという。つまり使用割合は1割6分になる。ほかに四国のヒノキも使っているが、加えても2割に達する程度ではないか。とはいえ以前は3500立方メートルだと言っていたから、頑張って増産したのかな。

主催者側のHPには、木造リングについて「樹齢30年ほどの木材を伐採し、新たに植林することでCO2の吸収・固定が促進される」と説明しているのを見つけた。え? 樹齢30年で伐っちゃったの??? これが本当なら、伐期40年規定を破ってやわやわの木を使ったのか、と思ってしまうし、まさか国産材の使用割合を増やすために無理して、伐期齢に達していない30年生スギを伐採したのか……と邪推もする。それに再造林きっちりしたか確認したのかも疑問。伐ってすぐに再造林しないよなあ。たいてい2~3年後。
実際の調達は、ボリュームゾーンの50年60年生の木ではないか。主催者とやらは、そんな林業事情を知らずに語ったように思える。

こうして突っこみつつ、だんだんリングや日本館を見たくなってきたぜ( ̄ー ̄)ニヤ。

 

 

« ご神木?の正体 | トップページ | 庭のバケツにわいたもの »

木製品・木造建築」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ご神木?の正体 | トップページ | 庭のバケツにわいたもの »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。