木材価格推移から考える米価格
木材価格の推移を示すグラフを見つけた。
ずっと下がり続けてきたが、20年にピョンと跳ね上がっている。これがウッドショックだ。
グラフ全体の値動きからすると、小さな幅だが、当時は木材が1・5倍だ、いや2倍になった、と嘆いたものである。それも2年ぐらいで鎮静化。がっくり下がったが、以前の底値ほどてはなく、多少は高いままのようだ。
そこの部分を拡大したグラフも見つけた。輸入材だけだけどね。
せっかくだから、昨今の米価格のグラフも探してみた。
最初は小麦などが上がったのに、米は低いまま。そこに急騰したわけである。ウッドショックと同じように2倍になったといっているが、そのうち底値よりは少し高い位置で落ち着くのではないかな。
せっかくだから米つながりで米のトランプ関税の推移をグラフに示そうか……と思ったのだが、同じ米は米でも関係ないか(^^;)。
« 古書市の林業文献 | トップページ | 金魚に個性はあるか? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 木材価格推移から考える米価格(2025.04.29)
- 川上村の山火事(2025.03.11)
- 日本最大級のバイオマス発電所(2025.01.31)
- 最速!?飛鳥宮遺跡を見る(2024.11.28)
- 辻谷さん追悼式(2024.11.16)
田中さん、出来たら原木価格を高くする手法をたまには掲載したら如何でしょうか? 林業の批判的な事ばかり上げても、現場からの評価は無いと思いますので・・・
投稿: 田原 | 2025/05/02 07:48
現場からの評価なんぞ、求めていません(笑)。
それに、これは米価格の話。木材と同じ展開になりそう、ということです。
投稿: 田中淳夫 | 2025/05/02 09:15