無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 切り株の上の生態系番外偏 | トップページ | 秋篠川にヘアリーベッチ »

2025/05/14

万博の哲学的?な木

先に訪れた万博。正直、さほど感心する展示のパビリオンはなかった。展示を見に行くつもりなら、私はもうコリゴリ。オススメしない。

その中で、多少考えさせられるというか、何?これ?と悩まれれる、いやもっと言えば「なんやねん(怒」という気分にさせられるものもあった。

とくにこれは……。

「困った木」。ブースとしてはNHKを始めとする在阪テレビ局の中継基地なのだが、なぜか茅葺きである。ま、それはいいのだが、その周辺に並ぶ柱が「困った木」と名付けられている。

2_20250514162301 3_20250514162301 4_20250514162301 5_20250514162301 6_20250514162401 7_20250514162401 8_20250514162401 9_20250514162401

何が困っているのか。一応の説明文は、大きくなりすぎた街路樹だったり、製材加工ミスの木材だったり、育ちすぎたスギやヒノキだったり、枯れて倒れる危険があった保育園のサクラだったり、海に沈められていた木だったり、鳥が穴をあけた木だったり、電線にひっかかりそうで切られた木だったり、ツキ板になれなかった木だったり、大屋根リングの端材だったり……まあ、なんというか、使えない木ということなのだろう。

アートにはなっていないし……これを展示することに何の意味があるのだろう。哀愁が漂っている? いや、そもそも困るとはなんぞや。若干むかついたのであった。それに……これらの木に注目する人は、私以外に見かけない(笑)。

それと似ているが対極は、ウズベキスタンパビリオン。

1_20250514163401 5_20250514163501

なんでか、柱が林立。スギの木だけど。説明もかなり哲学的。「知の庭」という名がつけられている。一回の近未来的な展示や360度周回映像展示を見ているうちに、なぜかこの庭に着く。それでも、考えさせられたという点では、ウズベキスタンの一本!

2_20250514163701

アラブ首長国連邦。これ、ナツメヤシの材なのである。芯は違うと思うが、とりあえずナツメヤシは、実や葉だけでなく葉柄まですべて使える資源なのだそう。石油よりナツメヤシ! わりと気に入ったパビリオン建築であった。

ほかにも植物ならバルトのラトビア・エストニア館も、ちょっと違う意味があった。面白いかと言われると……なのだが。

« 切り株の上の生態系番外偏 | トップページ | 秋篠川にヘアリーベッチ »

木製品・木造建築」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 切り株の上の生態系番外偏 | トップページ | 秋篠川にヘアリーベッチ »

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。