無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 天に伸びる蔓 | トップページ | 野良バラ »

2025/05/25

謎!大屋根リングの木材

万博の大屋根リング。今度はユスリカの大発生など、相変わらず話題を提供し続けているが(^^;)、少し根本にもどりたい。

大屋根リングの建設に関しての木材調達は、私が2年前に調べたところ柱部分がフィンランド製の集成材だった。国産材は福島や高知から調達して、CLTとして屋上部分に使うとされた。

関西万博の大屋根リングの木材は、再利用できるのか

ざっと7割が外材となる。これは、各種の公式HPに掲載されている木材調達量から計算したのだから間違いない。

ところが、その後万博協会側が(今年2月の日刊現代の記事をきっかけに)反論し始めた。それによると7割がスギ、ヒノキの国産材だというのである。それを公式HPにも載せている。

1_20250525121101

果たして私が取材時とは事情が変わったのか? 国産材を増やせたのか?

しかし、リングを見ればわかるとおり、木材使用量の大半が柱部分だろう。ここに国産材を使わねば7割には達しないはず。それは可能か?

私自身、訪れたときにリングの下や上から見える部分を確認したが、どう見てもスギやヒノキに見えない。マツ材ぽい。つまりオウシュウアカマツではないか。フィンランド製ではないか。もちろん私は全区域の柱を確認したわけではないから、部分的に国産材の柱だったということはあるかもしれない。一部はスギの集成柱、一部はヒノキの集成柱……という建築は可能なのなのか。強度の違う木材を混ぜて柱にしたら、リング全体の構造上の安定は保つのはむずかしくなるように思う。そんな使い方をするだろうか。(施工したのは3つのゼネコンで、工法は担当ごとに微妙に違っていたと聞く。)

木材の木肌から確実に樹種を見分けられるという絶対的な自信は、私にはないけれど、どうしても納得しづらい。

5_20250525121101

一方で屋上回廊部分は、たしかにスギやヒノキ材を使っていた。CLTだけど。

誰か、木材の見た目で樹種を特定できる方の中で、リングの柱の木材をチェックした人はいませんか。もし私の目が間違っていて、「たしかに柱にもスギ材が使われていた」というのならよい。しかし、柱部分に国産材を使っていないのに「7割が国産材だ」と言い張るのなら、どこに使ったのよ……と思うのだ。

もしかして、国産とは国内工場でつくった、という意味ではないか? 外材のラミナを輸入して日本で集成材にしたものを加えて7割だと言っているのではないか? 国産材と外材を混ぜてハイブリッド集成材をつくる可能性はあるのだろうか……。
公式HPの情報を丸ごと信用する気になれない。2年前の各種情報をどこで塗り替えたのか。

8_20250525121101

現在、閉会後のリング木材の再利用やリングの一部保存が検討されている。しかし、その前に木材の樹種をはっきりさせてくれ。万博のレガシーと訴えてオウシュウアカマツ材を飾るのはいかがなものか。スギのCLTだって、その上を何百万人も歩いたら、すり減って再利用は厳しいかもしれない。

23
リング上のスカイウォーク。自律歩行するロボットではなく、足元の床の木材を見てほしい。

 

« 天に伸びる蔓 | トップページ | 野良バラ »

木製品・木造建築」カテゴリの記事

コメント

弁護士費用だせそうなら大阪府の住民で内容証明中瓶で問い合わせとかする手もあります。

大工です。直接見ました。見た限り柱と梁に国産材は見当たりません。欧州赤松です。

屋根スラブのCLTが国産で材積が大きいのでしょうか? 若しくは部品点数や購入金額でカウントして7割?

あれは貫工法でもないし伝統的な構造でもなく、エコでもありません。

設計者は水の動きがわかってないので、雨水が伝って会期後半にはかなり汚れるでしょう。清水の舞台に比べると、子供の思いつき程度です。

結論、都合に合わせて平気で嘘をつく人達です。それと、世間を馬鹿にしています。

追伸 ネット画像で確認すると、上部の横架材には杉が散見されます。桧はまだ見つかりません。地上から見ると余計に外材が目立つようです。私も直接見たのは地上からです。

岡本様。なるほど、法的に部材の材質を公表させる手があるのか。私は大阪府民ではないけれど。

かたさん様 普通に見たら、外材ですよね。

上部にありますか。強度の弱いスギを横架材にしているというのはちょっと驚きですが、荷重が少なめの上の部分だからよいのでしょうか。
貫工法というのも嘘ですよね。金属板やボルトが見えました。
雨水の点は、私も感じました。あまり水はけがよくなさそうですね。半年だけの仮設だからかまわないというのでしょうが。

追伸 ネット画像で確認すると、上部の横架材には杉が散見されます。桧はまだ見つかりません。地上から見ると余計に外材が目立つようです。私も直接見たのは地上からです。

あれ?見に来たら謎の連コメになってます。スミマセン。

記事の件、真相は謎ですが、見た目と乖離した数字を謳うなら、きちんと根拠を説明すべきでしょうね。説明が雑です。そこは事実ですね。

まだ行っていないので何とも言えませんが楽しみにしています。
このリングにバンクシーをはじめ「1口1万円で『落書き』を募集すれば、400万口で400億円で元がとれる」。残ったもので、「淀川、鴨川、日本橋川、隅田川」に「人道橋」をして、「落書き募集」すれば1000億円になる。そして、「液体ガラス」を塗れば100年は残せる。人間には「落書き本能」あり。それで稼いでこそ、大阪商人。
「千社札」「絵馬」「勧進帳」と同じ。
https://note.com/toshinaga1945/n/nb721353020d6

維新の回し者のような、ありえない発想をお持ちの方もおられるようですが(笑)、やれるもんならやってみろ、ですね。
まずは数字の根拠を示すべきでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 天に伸びる蔓 | トップページ | 野良バラ »

July 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。