無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 「共生」でなく「ただ乗り」する花 | トップページ | ホタルを撮影 »

2025/06/13

割り箸新潮流

いきなり割り箸の取材を受けた。

某番組で、割り箸を取り上げることになったというのだが、3、4人のスタッフで調べたところ、割り箸について語っているのは私だけらしいのだ(´_`)。そしてみんなして見つけたのが、この記事。

割り箸が熱い!今世界と国内で起きていること

私が割り箸の本を出版していることも知らずに、Yahoo!ニュースがトバ口になるのだ。
しかし、この記事も2年前だしな。この内容を今に当てても問題ある。というのは、このところ国内の割り箸事情に関しては暗いニュースしかない。廃業や部門閉鎖、トップの死去……海外ではそこそこ評価されてきたのだが、肝心の日本では地盤沈下。

それでもしゃべりましたよ。番組づくりに協力することになりました。割り箸評論家の看板は下ろせない(笑)。

それでも、事前に調べてきたこともあり、私もよく知らないことを説明された。

一つは、北海道に比較的大きな割り箸メーカーがあること。北海道の割り箸会社って、全滅していたと思っていたが……。調べると溝端紙工印刷だった。ここなら知っている。和歌山の会社で箸袋の印刷からスタートして、割り箸づくりまでたどり着いたところだ。私のところに会いに来てくれたこともある。ただ年間3000万膳を生産しているというから、まあまあ大手だ。日本では。

もう一つ。高知に竹割り箸のメーカーがあるということ。あれ、日本の竹割り箸メーカーも全滅したと思っていたが。

こちらは竹製品会社の一部門として割り箸製造に乗りだしたよう。竹虎という。

Photo_20250613201601 

しかも、この竹箸特有の片方の先が四角くつっついた状態の箸を「双生」という名がついているのだそうだ。これも知らなかったなあ。

そこで私も、割り箸新潮流を紹介する。今の売れ筋は「らんちゅう」であること。割り箸が使い捨てでなくなりつつあること。海外では脱プラの潮流に載ってプラスチックのフォークやナイフより人気であること……。が、興味を示さない(> <;)。

と、ともあれ、ほとんど消えかけていたように見えた割り箸生産も、挑戦する人が現れるのだね。そして新たな動きも出てくる。息をつなげば、いつか花咲くこともある。

さて、どんな番組になりますやら。

 

« 「共生」でなく「ただ乗り」する花 | トップページ | ホタルを撮影 »

割り箸」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「共生」でなく「ただ乗り」する花 | トップページ | ホタルを撮影 »

July 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。