フィカスの復活
米価格に一喜一憂する世の中だが、私が一喜しているのは、これ。
何の木かわかるかな。
フィカス・ウンベラータというゴムの木の一種の観葉植物。たしか2年ぐらい前に購入して屋内に置いていたのだけど、寒さに弱いという欠点があった。冬は部屋の暖房が切れた夜に置いておくと弱っていく。また屋内は光が弱いので、何かと気をつかう。
春先に温かくなったので、屋外で日光をたっぷり当ててやったのだが、そのまま取り入れるのを忘れたら、あっさり葉が全部落ちてしまった。
枯れたか?
残念な思いだったが、そのままにしておいた。完全に寒気が去っても芽が出ないので諦めていたのだが、ふと見ると、今頃、葉が小さく!
フィカスの復活だ!!!
このまま、どこまで育つかわからないし、また屋外か屋内かで迷う日々になるのだが、とりあえず夏は元気に過ごしてね。
在りし日のフィカス。屋内照明を当てている。
« 謎は解けた!大屋根リングの木材 | トップページ | president on lineに「早くも万博リングの…」を執筆した裏事情 »
「生駒山中・身近な自然」カテゴリの記事
- 金魚16匹目の謎(2025.07.16)
- ゴーヤの育ちは何が決める?(2025.07.10)
- モンキチョウ?モンシロチョウ?(2025.07.09)
- 市街地での特伐(2025.07.05)
- ハンゲショウの繁みの穴(2025.07.04)
« 謎は解けた!大屋根リングの木材 | トップページ | president on lineに「早くも万博リングの…」を執筆した裏事情 »
コメント