無料ブログはココログ

森と林業の本

2024/08/11

辻谷達雄さんのこと

昨夜、川上村の辻谷達雄さんが亡くなった知らせを受けた。享年91歳。

昨年お会いしたときは、足は多少弱っていたが、元気そのもので頭もしっかりされていたので、安心していたのだが……。

私が森林ジャーナリストを名乗って活動する中で、もっとも世話になった人を上げると、辻谷さんが筆頭である。
フリーになって森林のこと林業のことを本に書くぞと決めて、まず訪問したのが川上村だった。ここで林業、とくに吉野林業について学ぼうと思ったからである。そして役場で紹介されたのが辻谷さんだった。

それから月イチくらいで村に通って林業の一連の作業を経験した。最初の頃は村に前日に入って泊まり掛けだったが、やがて朝4時に家を出て6時に着くようにした。それから山に登る。それで地拵え、植林、下刈り、徐伐、枝打ち、間伐……そして230年生のスギの伐採まで体験(および見学)させていただいた。

一応、取材でありどの作業も真面目に取り組んだのだが、それが評価されたようだ。これまで体験で来た人は、たいてい途中で逃げ出す……と言われたものだ。

体験だけでなく、その過程で辻谷さんのヤマツ産業の皆さんにさまざまな林業についての理論と考え方を学んだ。それが私のバックボーンになっているのは間違いない。辻谷さんだけでなく、誰に聞いてもズバリ本質的な答が返ってくる。正直に言って、ほかの林業地でそんなことはない。

それらの体験と勉強を元に『「森を守れ」が森を殺す!』を出版。これが森林ジャーナリストのスタートだった。

その後、つじたにさんの半生記を執筆する仕事も行った。それが『山が学校だった』である。この本の執筆のために幾度も辻谷さんの元に通い、ときに泊めていただいたりしながら人生を聞いた。

Img_20240810234841

出版が1998年だから、今から26年前、取材時は27年前になるか。ここで聞いた辻谷さんの人生が吉野林業の理解に大きくつながる。

後の土倉庄三郎についての執筆にも影響を与えた。土倉庄三郎について理解するためには、林業とくに吉野林業について理解していなくてはならないし、さらに川上村を理解していないと書けない。つまり、辻谷さんとの関係がなかったら、『山林王』は書けなかったわけである。

ちなみに私は、人物論は手がけないと決めていたのだが、『山林王』などはそれを破って初めて書いた伝記……と思っていた。が、その前に辻谷さんの半生を描いていたのであった。

でも、書き上げたとき辻谷さんは60歳過ぎ。今の私より若いのではないか(゚д゚)。。。

その後、林業現場を離れて森林環境教育に取り組む中で、続編を書く企画もあったのだが、なんとなく流れてしまった。その時のタイトルは『山が病院だった』にしようとか言って笑っていた。

まだ昨日の今日で、これまでの記憶がまとまらない。合掌。

2024/06/25

ギター用木材の密輸

夕方、何気なく見ていたニュースにいきなり流れた木材密輸のニュース。

「三木楽器」の取締役を逮捕 ワシントン条約で規制されている木材をパラグアイから密輸しようとした疑い「20回から30回ほど輸入し、ギターとして販売していた」(2024年6月25日)

あわてて撮影。

20240625_181534 20240625_181504

ギター用の木材で絶滅危惧種……なっだっけ。うっすら覚えのある名前。ツルサイカチ。

調べてみると、ローズウッドらしい。パラグアイなら、ブラジリアン・ローズウッド。楽器の素材としては神材とまで呼ばれるほどの人気らしい。しかし、なあ。それを無理して輸入して、なんと名をつけて売るのか。

硬い材質とは聞くが、それが楽器にどれほどの音色として反映されるのか。違反してもよい音を出したいというマニアックなメーカーの犯罪なのかもしれない。

木材輸入で捕まるギターメーカーといえば、アメリカのギブソンだろう。12年前、マダガスカルの伐採禁止の黒檀や紫檀を輸入したことがバレて改正レイシー法違反で摘発された。この法律、なかなか厳しいもので35万ドルの罰金だったそうだ。

日本には、そんな厳しい違法木材禁止法はないのだが、と思ったが、ワシントン条約違反で捕まえたか。結構、結構。

ギブソンは、その後倒産して、再建された現在の会社は、高級ギターではなく、一般の安いギターを製造しているそうである。

 

 

 

2023/12/10

紛失!!!

久しぶりに生駒山を歩いてみよう、と出かけた。

そして、紛失した。スマホを……(-_-;)。

最後に使った(写真撮影)ところから、数百メートルしか進んでいないのだが、見つからない。その道を往復して探したが見つからず。撮影の後、胸ポケットに入れたのだが、用心してウインドブレーカーの前を締めたのに、しばらくして暑くなり開けたんだよなあ。。。

倒木を乗り越えたり、くぐったりしたから、そのときに落としたと思うが、山の中では落葉に埋もれたか斜面を転がり落ちたか、もう探しようがない。

というわけで、すぐにDoCoMoショップに駆け込む。そして、相談の末、端末を新しく買い直すことに決定。ただし手続は明日。それに、多分設定などを全部やり直すわけだから、しばらく時間がかかりそう。

というわけで、急な電話連絡は無理となります。メールとメッセンジャーはパソコンで見るので多少の時間差はあるかと。LINEは読めず、過去ログも全部消えるんだろうな。

というわけですので、今晩は何もありませんように。

2023/09/29

ロビン・フッドは木を伐ったか

面白い記事。いや、これを面白いと感じるのは、多分私だけだろうし、そもそも内容もナンなのだが。

樹齢200年の「ロビン・フッドの木」切り倒される 英警察、16歳少年を拘束 

英国の世界遺産「ハドリアヌスの長城」のそばに立っていた樹齢200年近くの木が、何者かに切り倒された。この木は、1991年の映画『ロビン・フッド』にも登場した名木。警察は「意図的な破壊行為」の疑いで捜査を進めており、16歳の少年の身柄を拘束した。

ロビン・フッドは、実在したのかしないのかはっきりしないが、13世紀のイングランドの英雄的人物である。何人かの人物の伝承を合わせて形成された人物像である可能性が高いそうだ。

で、何が英雄的だったかというと、弓の名手だったことに加えて、代官、貴族などの領主、傲慢な宗教家などに反抗し、ときに財産を奪っては庶民に分け与える義賊だったと伝わるからである。

そこで行った行為とは、金品を強奪するほか、森で勝手に獲物をとること、そして木を伐採することだった。当時、森はすべて領主のもので、勝手に森に入ることだって禁止だった。木の伐採はもちろん、ときに落枝などの薪やキノコの採取まで禁じられていた。またシカなど野生動物を捕獲することは重罪だった。

それをあえてやったロビン・フッドは、単なる山賊以上に、時の権力者に逆らう英雄だったのだろう。

さて、今回の事件。イングランド北部のノーサンバーランドにあった「シカモア・ギャップの木」とか「ロビン・フッドの木」と呼ばれていた大木が、勝手に伐採されたらしい。容疑者というか参考人が16歳の少年というわけ。

シカモア・ギャップの木というのは、樹種で言えばなんなのか書いていない。ただシカモアは、エジプトイチジクとか、セイヨウカジカエデ、アメリカスズカケノキなどを指すらしい。それにギャップがつくというのは?シカモアの隙間の木? ハドリアヌスの長城沿いの2つの丘の間にあることを隙間としているのか?

Photo_20230929163701

ただ写真は載っていて、大木ではある。ノーサンバーランド国立公園とナショナル・トラストが共同で管理していたとある。公園当局によると「最も写真に撮られる場所」となっていて、樹齢は200年弱から300年の間と推定。

そして『ロビン・フッド』などの映画に使われたほか、ドラマの舞台としてよく撮影されてきたらしい。だから「ロビン・フッドの木」なんだろう。

しかし、そのロビン・フッドは、盗伐者だったのだ。そして、当時は、盗伐することを反体制的行為として英雄視していたのである。ちょっと皮肉ではないか。……という意味で、私は面白いと感じたのであった(笑)

 

2023/01/14

お休みのお知らせ

基本、毎日記しているブログですが、身内に不幸が出ましたので、しばらくお休みします。

再開は、身辺が落ち着いてからです。

2022/12/19

COP15で決まったこと

カナダ・モントリオールで開かれていた生物多様性条約締結国会議COP15、ついに決議が行えたようだ。徹夜での議論で長引いた。……もっとも、毎度のことなんだが。

30by30
予定通り、サーティ・バイ・サーティは決定。30by30、陸と海の30%を2030年までに保全区域に指定すること。ちなみに日本は、現時点で2割程度しかしていない。

これをグラフにすると、こんな感じ。

30by30_20221219211801

2年遅れだから8年で達成しなければならないのだ。

生態系に悪影響を及ぼす外来種の新たな侵入・定着のペースを少なくとも半減させること。
企業活動が生物多様性に与える影響について情報開示を促す。
30年までに官民で年2000億ドル(約27兆円)を確保すること。
「デジタル化された遺伝情報(DSI)」を使って得た利益を公平に配分する国際的な仕組みづくり。

ちなみに私は、外来種の侵入を50%減にする目標に目が行った。これ、かなり難しそうだからだ。もともと外来種は好き好んで入れるわけでなく、侵入してくるものだからね。

しかし、生息に強い種が世界中に広がる構造は、グローバリズムそのものだな、と感じる。結果的に地域に根ざした種が絶滅に追い込まれていくのは、地場産業が消えていくのと似ている。

ほかにも情報開示とかデジタル遺伝子情報とか……ついていくのに苦労する。が、『虚構の森』に触れたことが登場するなあ。

まだ速報だから、詳しいことは、これからわかるだろう。

 

2022/09/15

フォレストライズ2022!

20220915_201817

本日はここ。

2022/09/11

次世代森林産業展、覗き見に

今日は、朝から大和葛城山に登ってきた。

疲れた。1000mに届かない、初心者向きハイキングコース! のはずが、なんだ、このきつさは! 急坂のレベルではなく道の落差が半端ない。

というわけで疲れています。

とりあえず本日書いておくのは、今週15日に東京ビッグサイトで開かれている次世代森林産業展2022FORESTRISE(フォレストライズ)を覗きに行ってくることになりました。もし同じく参加もしくは出展している方で、私に気づいたらお声をかけてください。

思えば3年前、この前身の展示会、長野県で開かれた木材フェア(だったっけ?)で『絶望の林業』を販売したのだった。あ、講演もしたのだった。なんと書店で発売前にもかかわらず300冊を売り切ったと記憶しております。

どこか見て面白いブースがあったら教えてください。フィンランド大使館も出展しているみたいだけど(⌒ー⌒)。

20220911-142659

写真は、葛城山登山口で見かけた、木造3階建ての水車小屋。よくわからんけど。

 

2022/04/12

輸入禁止になる「一部の」木材

8日、岸田文雄首相は、記者会見でロシアによる侵攻が続くウクライナで民間人の遺体が多数見つかったことを受け、追加経済制裁を発表した。

具体的には、
(1)石炭輸入禁止へ段階的に削減
(2)最大手行ズベルバンクの資産凍結
(3)ロシアへの新規投資禁止
(4)機械類、一部木材、ウオッカの輸入禁止
(5)資産凍結対象に400個人、20団体を追加
ということだが、私が気になったのはウォッカ……ではなくて「一部木材」という項目。これ、なんなん?

木材全般の輸入禁止ではなく、一部とはどの木材のことなのか。

それを探したのだが、ネット上には具体的な内容がわからない。ようやくフジテレビのニュースに「チップなどの木材」という文言を発見。これでいいのだろうか? ようするに製紙用チップの輸入を止めるということか。製材ではなくて。具体的な輸入量がどれだけあるのかわからないのだが……。

ようやく日本製紙連合会のデータを発見。

Figure02

これによると2020年の製紙用針葉樹チップの中にロシア産の記述があった。輸入量1157000BDTのうちの4・9%。つまり56693BDT。このBDTという単位は……Bone Dry ton、つまり絶乾トンらしい。5万6693トンか。この10年で増えてはいるが、そんなに多くはないことはわかる。とくに針葉樹チップは国産比率が高いし。

あまり日本経済に影響ない項目を見つけたなあ。とりあえず制裁しますよ的な禁輸措置か。

こんなことを考えるのは、先日、ウクライナの環境省職員から(間接的に)メールが届いたからだ。少しだけ引用する。

ロシアとベラルーシの経済は、木材や木製品(家具、木炭、紙製品など)の輸出に大きく依存しています。輸出額は年間160億ドルにもなり、その結果得られる財源は、間接的にウクライナへの介入を支援するために使われています。(略)

ウクライナのNGOとして、私たちはヨーロッパやアメリカの政府や活動家とつながりを持っているので、ロシアの木材を禁止するキャンペーンを行っています。しかし、日本についてはパイプがなく活動を展開できていません。

ロシア産の木材を禁止するキャンペーンを国内で支援できる日本のNGOやその他の関係機関をご存知でしょうか?

私にできることは、知っている団体を伝えるとともに、日本とロシア産木材の輸入ルートについて多少教えるぐらいのことだったが……こうした戦い方は、ウクライナ政府としてなのか、NGO、個人として取り組んでいるのかわからないが、考えられる限りの対ロシア活動を行っている必死さが伝わってくる。

実際にロシア産木材・木材製品の主な市場は、ヨーロッパのほかは中国、韓国、日本だ。すでに森林認証制度(FSC、PEFC)はロシアへの認証を停止している。

果たして日本の措置は、どれだけの効果を発揮できるだろうか。


追記・翌13日の朝日新聞によると、「一部の木材」にはチップのほか建材向けに加工される丸太などが含まれる、とあった。

あれ? 丸太輸出はロシア側が1月に禁止したんじゃなかったか。それを制裁分に含めるとは……。それに昨年の輸入額を「107億円にのぼる」とあるけど、貿易とはしてしょぼすぎない? そもそも「建材向けに加工」というのも持ってまわった言い方で、何を指すのか。製材というよりは合板ではないか。疑問だらけである。

 

 

2022/01/13

東京ビッグサイト、行き損ね

2月1、2日、東京ビッグサイトで「モクコレ」こと、WOODコレクションが開かれる、予定だった。
私はメインステージ上で講演する、はずだった。

Photo_20220112164701

あああ、コロナ禍のオミクロン猛威のおかげでオンライン開催だけにするという連絡が来たよ。。。。せっかくビッグサイト見学を楽しみにしていたのに。木材産業関連の展示も久しぶりに目にできるかな、と思っていたのに。

幸い講演は残り、こちらもオンラインで実施する予定だが、なんだか味気ないのお。ちなみにタイトルは「『絶望の林業』から『希望の林業』へ」だったのだが、オンラインだと 「絶望」ばっかりしゃべってしまうぞ(笑)。2日の午後13時~予定(要確認)。

何が悔しいって、多数来場するイベント会場なら、本を販売できたのに、ということ。オンラインでいくらしゃべっても、それで講師の本を買おうと本屋に足を伸ばしたり、ネットで検索する人はそんなに多くない。それに会場なら、多少の割引もできたのよ♡

私は、あくまでライターであって書くのが仕事で、人前でしゃべるのは副業のつもりだ。講師になったと喜ぶ感覚はない。講演も本を売るための布教だよ(笑)。同時に講演などを通じて普段行かない地域に足を運び、会ったことのない人に出会うことは、次の執筆活動に役立つ。でもオンラインは、そんな役得?もない。一方的に話すだけではなあ。

実はモクコレが終わったらすぐに奈良で会議があるはずなのだが、こちらは開催できるか。この会議、2年前に予定していたものだったのだ。ようやく再開の動きだったのに。
せっかくだからモクコレのオンライン展示会のお知らせをしておく。そのうち窓口もできるだろう。

●オンライン展示会
2022年1月18日(火) 10時から2022年2月15日(火) 17時まで

ところで、今日はもう一本メールが。

FORESTRISE2022(第3回次世代森林産業展)は2022年9月14日(水)~16日(金)に東京ビッグサイトで開くとのこと。

半年遅れで東京ビッグサイトに行けるかなあ。あ、こちらで講演する予定はないよ、今のところ。

 

より以前の記事一覧

October 2024
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

森と筆者の関連リンク先