門脇仁: 広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ
知られざる森林大国、忘れられた林業先進国、フランス。広葉樹を主体とした特異な林業こそ、現代的である。日仏比較も行いつつ、その実像を追う。
田中 淳夫: 山林王
稀代の山林王・土倉庄三郎の一代記。自由民権運動を支え、全国のはげ山の緑化を進めた。また同志社や日本女子大学設立に尽力するなど近代日本の礎をつくった知られざる偉人を描く。
田中 淳夫: 盗伐 林業現場からの警鐘
21世紀になって盗伐が激増している。日本でも大規模で組織的に行われているのだ。そして司法は、まったく機能していない。地球的な環境破壊の実態を暴く。
田中 淳夫: 虚構の森
世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは本当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。
田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書)
シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。
田中 淳夫: 絶望の林業
補助金漬け、死傷者続出の林業現場、山を知らない山主と相次ぐ盗伐、不信感渦巻く業界間……日本の林業界で何が起きているのか?きれいごとでない林業の真実を暴く。
保持林業―木を伐りながら生き物を守る
保持林業とは新しい言葉だが、欧米を中心に世界で1億5000万ヘクタールの森で実践されている施業法だという。伐採後の生態系回復を早めるために行われるこの手法、もっと日本に知られてもよいのではないか。
田中 淳夫: 鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵
奈良のシカは赤信号に止まる? 鹿せんべいをもらうとお辞儀する?カラスがシカの血を吸っている? 彼らを観察したら、獣害問題の解決の糸口も見えてくるはず。
山川 徹: カルピスをつくった男 三島海雲
カルピス創業者三島海雲の評伝。彼は内モンゴルで何を見たのか。何を感じたのか。その夢を乳酸菌飲料に結実させた足跡を追う。土倉家の面々も登場する。
田中 淳夫: 森は怪しいワンダーランド
森には、精霊に怪獣に謎の民族、古代の巨石文化が眠っている!そう信じて分け入れば遭難したり、似非科学に遭遇したり。超レアな体験から森を語ればこんなに面白い? 読めば、きっと森に行きたくなる!
村尾 行一: 森林業: ドイツの森と日本林業
林学の碩学とも言える村尾行一の林業論の集大成か?
ドイツ林業を歴史的に追いつつ比べることで浮かび上がる日本林業の大問題と抜本的な処方箋
田中 淳夫: 樹木葬という選択: 緑の埋葬で森になる
広がりつつある樹木葬。今や世界的な潮流となる「緑の埋葬」となる、森をつくり、森を守る樹木葬について全国ルポを行った。
田中 淳夫: 森と日本人の1500年 (平凡社新書)
日本の森の景観は、いかに造られたのか。今ある緑は、どんな経緯を経て生まれたのか。日本人は、どのように関わってきたか…。今ある景観は、ほとんどが戦後生まれだったのだ。今後必要なのは「美しさ」である!
田中 淳夫: 森林異変-日本の林業に未来はあるか (平凡社新書)
21世紀に入り、激動の変化を見せ始めた日本の林業。この変化を知らずして、日本林業を語るなかれ。果たして森にとって吉か凶か。そして「大林業」構想を提案する。
阿部 菜穂子: チェリー・イングラム――日本の桜を救ったイギリス人
もはや桜の故郷はイギリスだ! と感じさせる衝撃の書。ソメイヨシノ一色ではない多様な桜を守っているのは日本ではないのだ。そして日英交流史としても第一級のノンフィクションだろう。
田中 淳夫: ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実
ゴルフ場は自然破壊? それとも現代の里山? このテーマに再び取り組んで『ゴルフ場は自然がいっぱい』を大幅改訂して出版する電子書籍。
田中 淳夫: 森と近代日本を動かした男 ~山林王・土倉庄三郎の生涯
三井財閥に比肩する大富豪として、明治時代を動かし、森林の力によって近代国家を作り上げようと尽力した山林王・土倉庄三郎の生涯を追う。そこから明治時代の森林事情が浮かび上がるだろう。
田中 淳夫: 日本人が知っておきたい森林の新常識
森林ジャーナリズムの原点。森林や林業に関わる一般的な「常識」は本当に正しいのか、改めて問い直すと、新しい姿が広がるだろう。そして森と人の在り方が見えてくる。
日本の森を歩く会: カラー版 元気になる! 日本の森を歩こう (COLOR新書y)
森林散策ガイド本だが、第2部で7つの森を紹介。全体の4分の1くらいか。私が記すとルートガイドではなく、森の歴史と生態系をひもといた。
田中 淳夫: いま里山が必要な理由
名著『里山再生』(^o^)の内容を一新した改定増補版。単行本スタイルに変更し、美しくなった。里山を知るには、まずここから。
田中 淳夫: 森を歩く―森林セラピーへのいざない (角川SSC新書カラー版)
森林療法の成り立ちから始まり、森が人の心身を癒す仕組みを考察する。森の新たな可能性を紹介した決定版。 全国11カ所の森林セラピー基地のルポ付き。
田中 淳夫: 割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題 (ちくま新書)
割り箸を通して見えてくる日本と世界の森林。割り箸こそ、日本の林業の象徴だ!
田中 淳夫: 森林からのニッポン再生 (平凡社新書)
森林・林業・山村は一体だ! その真の姿を探り、新たな世界を描く
田中 淳夫: 日本の森はなぜ危機なのか―環境と経済の新林業レポート (平凡社新書)
かつての林業は木を売らなかった? 真実の日本林業の姿を紹介し、現状と未来を俯瞰した目からウロコの衝撃の書。
田中 淳夫: だれが日本の「森」を殺すのか
誰も知らなかった?日本の林業と林産業の世界を描いた渾身の1冊。
田中 淳夫: 田舎で起業! (平凡社新書)
田舎は起業ネタの宝庫だ! その成功と失敗の法則を探る、地域づくりのバイブル
田中 淳夫: 田舎で暮らす! (平凡社新書)
田舎暮らしは田舎づくり! そしてIターンを受け入れる側の極意を本音で語る
田中 淳夫: チモール―知られざる虐殺の島
知られなかった東チモールと日本の関わりと独立戦争
山口県下関市に日本最大級のバイオマス発電所が稼働を始めたという。
長府バイオパワー合同会社(CBP)、およびCBPへ出資する株式会社東京エネシス(以下「当社」)、石油資源開発株式会社、株式会社MOT総合研究所、株式会社長府製作所、ならびに川崎近海汽船株式会社の5社(以下、5社をあわせて「出資5社」)は、CBPが事業主体として計画を推進する長府バイオマス発電所(山口県下関市、以下「本発電所」)の営業運転を、2024年12月30日に開始しました。
本発電所は、木質ペレット100%を発電燃料とする出力規模74,950kW のバイオマス専焼発電所です。再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT制度)を利用し、中国電力ネットワーク株式会社へ売電しており、年間約5.2億kWhの売電量を見込んでおります。
出力規模は、なんと74950KW。そして燃料は、木質ペレット100%(海外から輸入)とある。
これ、燃料の量については触れていない。そこで勝手に推定してみる。
一般に5000KW級バイオマス発電所で年間約6万トン、約10万立方メートルの木材が必要とされる。その約15倍だから、90万トン、150万立方メートルとなる。90万トンの木質ペレットとは、どんなものか。
100%東南アジアから輸入というから、多くはベトナムだろう。ベトナムの木質ペレット生産量は、2022年に490万トンだった。現在は500万トンを優に超えているはずだ。それでも6分の1近くを占めるのではないか。なお日本がベトナムから輸入するのは約250万トンだから、90万トンは3分1にもなる。そして150万立方メートルの木材とは、宮崎県の年間スギ生産量に近い。(全国のスギ生産量は1200万立方メートルぐらいだったから、8分の1に相当。)
それを1基のバイオマス発電所で消費してしまうのか。すげえな。
もちろん推定値には誤差があるし、木質ペレットは、アメリカやカナダも大規模な木質ペレット生産国で、日本はそこから大量に輸入している。だが輸入国がどこであろうと、これだけの木材を消費することが重要だ。
それにしても、韓国はバイオマス発電への補助金を打ち切りに動いたというのに、日本ではまだまだイケイケドンドンなのだね。
なお国産の木質ペレットの生産量は、15万8645.5トン(2023年)だった。むしろ減少傾向。全然足りない。
木質ペレットは、その製造時に原料木材の持つエネルギーの半分近くを消費してしまう。まず木粉に砕いて、またそれを圧縮して固めるのだから。そして原木とペレットの輸送エネルギーもバカにできない。そして森林破壊を進める。これで温暖化を食い止めることにはならないだろう。FITを使ってまで、つまり我々が見えない税金(電力料金)を取られてまで推進するものか。
本日、川上村で辻谷達雄さんの追悼式が開かれた。本ブログの8月11日版でも知らせたが、私がもっともお世話になった林業界の人だ。
葬儀は家族葬で行われたので、改めてお別れの追悼式が企画され、川上村の森と水の源流館主催で開かれたのだ。ちなみに辻谷氏は、源流館の初代館長であり、本日11月16日は「源流の日」である。
昼から雨になったが、場所は源流館のシアターで、なかなか原生林ぽくてよい。
御年91歳だから亡くなったこと自体は「来るべきものが来た」という感覚なのだが、やはり写真や映像、皆の話を聞いているとじーんと胸に沁み目頭が緩む。思い出すのは、あのときいただいた餅が美味かった、茶粥を食べさせてもらった、対談でご馳走になった、「手前味噌」づくりの話……となんだか食べ物のエピソードばかりである。
展示されていた写真に自分が写っていることに気づき、仰天する。これ、場所は忘れたが二人で講演したことがあったのだった。
今年は逝去のニュースが多いように感じる。自らの年も顧みつつ、死ぬ際の「生きざま」を考える。
昨夜、川上村の辻谷達雄さんが亡くなった知らせを受けた。享年91歳。
昨年お会いしたときは、足は多少弱っていたが、元気そのもので頭もしっかりされていたので、安心していたのだが……。
私が森林ジャーナリストを名乗って活動する中で、もっとも世話になった人を上げると、辻谷さんが筆頭である。
フリーになって森林のこと林業のことを本に書くぞと決めて、まず訪問したのが川上村だった。ここで林業、とくに吉野林業について学ぼうと思ったからである。そして役場で紹介されたのが辻谷さんだった。
それから月イチくらいで村に通って林業の一連の作業を経験した。最初の頃は村に前日に入って泊まり掛けだったが、やがて朝4時に家を出て6時に着くようにした。それから山に登る。それで地拵え、植林、下刈り、徐伐、枝打ち、間伐……そして230年生のスギの伐採まで体験(および見学)させていただいた。
一応、取材でありどの作業も真面目に取り組んだのだが、それが評価されたようだ。これまで体験で来た人は、たいてい途中で逃げ出す……と言われたものだ。
体験だけでなく、その過程で辻谷さんのヤマツ産業の皆さんにさまざまな林業についての理論と考え方を学んだ。それが私のバックボーンになっているのは間違いない。辻谷さんだけでなく、誰に聞いてもズバリ本質的な答が返ってくる。正直に言って、ほかの林業地でそんなことはない。
それらの体験と勉強を元に『「森を守れ」が森を殺す!』を出版。これが森林ジャーナリストのスタートだった。
その後、つじたにさんの半生記を執筆する仕事も行った。それが『山が学校だった』である。この本の執筆のために幾度も辻谷さんの元に通い、ときに泊めていただいたりしながら人生を聞いた。
出版が1998年だから、今から26年前、取材時は27年前になるか。ここで聞いた辻谷さんの人生が吉野林業の理解に大きくつながる。
後の土倉庄三郎についての執筆にも影響を与えた。土倉庄三郎について理解するためには、林業とくに吉野林業について理解していなくてはならないし、さらに川上村を理解していないと書けない。つまり、辻谷さんとの関係がなかったら、『山林王』は書けなかったわけである。
ちなみに私は、人物論は手がけないと決めていたのだが、『山林王』などはそれを破って初めて書いた伝記……と思っていた。が、その前に辻谷さんの半生を描いていたのであった。
でも、書き上げたとき辻谷さんは60歳過ぎ。今の私より若いのではないか(゚д゚)。。。
その後、林業現場を離れて森林環境教育に取り組む中で、続編を書く企画もあったのだが、なんとなく流れてしまった。その時のタイトルは『山が病院だった』にしようとか言って笑っていた。
まだ昨日の今日で、これまでの記憶がまとまらない。合掌。
夕方、何気なく見ていたニュースにいきなり流れた木材密輸のニュース。
「三木楽器」の取締役を逮捕 ワシントン条約で規制されている木材をパラグアイから密輸しようとした疑い「20回から30回ほど輸入し、ギターとして販売していた」(2024年6月25日)
あわてて撮影。
ギター用の木材で絶滅危惧種……なっだっけ。うっすら覚えのある名前。ツルサイカチ。
調べてみると、ローズウッドらしい。パラグアイなら、ブラジリアン・ローズウッド。楽器の素材としては神材とまで呼ばれるほどの人気らしい。しかし、なあ。それを無理して輸入して、なんと名をつけて売るのか。
硬い材質とは聞くが、それが楽器にどれほどの音色として反映されるのか。違反してもよい音を出したいというマニアックなメーカーの犯罪なのかもしれない。
木材輸入で捕まるギターメーカーといえば、アメリカのギブソンだろう。12年前、マダガスカルの伐採禁止の黒檀や紫檀を輸入したことがバレて改正レイシー法違反で摘発された。この法律、なかなか厳しいもので35万ドルの罰金だったそうだ。
日本には、そんな厳しい違法木材禁止法はないのだが、と思ったが、ワシントン条約違反で捕まえたか。結構、結構。
ギブソンは、その後倒産して、再建された現在の会社は、高級ギターではなく、一般の安いギターを製造しているそうである。
久しぶりに生駒山を歩いてみよう、と出かけた。
そして、紛失した。スマホを……(-_-;)。
最後に使った(写真撮影)ところから、数百メートルしか進んでいないのだが、見つからない。その道を往復して探したが見つからず。撮影の後、胸ポケットに入れたのだが、用心してウインドブレーカーの前を締めたのに、しばらくして暑くなり開けたんだよなあ。。。
倒木を乗り越えたり、くぐったりしたから、そのときに落としたと思うが、山の中では落葉に埋もれたか斜面を転がり落ちたか、もう探しようがない。
というわけで、すぐにDoCoMoショップに駆け込む。そして、相談の末、端末を新しく買い直すことに決定。ただし手続は明日。それに、多分設定などを全部やり直すわけだから、しばらく時間がかかりそう。
というわけで、急な電話連絡は無理となります。メールとメッセンジャーはパソコンで見るので多少の時間差はあるかと。LINEは読めず、過去ログも全部消えるんだろうな。
というわけですので、今晩は何もありませんように。
面白い記事。いや、これを面白いと感じるのは、多分私だけだろうし、そもそも内容もナンなのだが。
樹齢200年の「ロビン・フッドの木」切り倒される 英警察、16歳少年を拘束
英国の世界遺産「ハドリアヌスの長城」のそばに立っていた樹齢200年近くの木が、何者かに切り倒された。この木は、1991年の映画『ロビン・フッド』にも登場した名木。警察は「意図的な破壊行為」の疑いで捜査を進めており、16歳の少年の身柄を拘束した。
ロビン・フッドは、実在したのかしないのかはっきりしないが、13世紀のイングランドの英雄的人物である。何人かの人物の伝承を合わせて形成された人物像である可能性が高いそうだ。
で、何が英雄的だったかというと、弓の名手だったことに加えて、代官、貴族などの領主、傲慢な宗教家などに反抗し、ときに財産を奪っては庶民に分け与える義賊だったと伝わるからである。
そこで行った行為とは、金品を強奪するほか、森で勝手に獲物をとること、そして木を伐採することだった。当時、森はすべて領主のもので、勝手に森に入ることだって禁止だった。木の伐採はもちろん、ときに落枝などの薪やキノコの採取まで禁じられていた。またシカなど野生動物を捕獲することは重罪だった。
それをあえてやったロビン・フッドは、単なる山賊以上に、時の権力者に逆らう英雄だったのだろう。
さて、今回の事件。イングランド北部のノーサンバーランドにあった「シカモア・ギャップの木」とか「ロビン・フッドの木」と呼ばれていた大木が、勝手に伐採されたらしい。容疑者というか参考人が16歳の少年というわけ。
シカモア・ギャップの木というのは、樹種で言えばなんなのか書いていない。ただシカモアは、エジプトイチジクとか、セイヨウカジカエデ、アメリカスズカケノキなどを指すらしい。それにギャップがつくというのは?シカモアの隙間の木? ハドリアヌスの長城沿いの2つの丘の間にあることを隙間としているのか?
ただ写真は載っていて、大木ではある。ノーサンバーランド国立公園とナショナル・トラストが共同で管理していたとある。公園当局によると「最も写真に撮られる場所」となっていて、樹齢は200年弱から300年の間と推定。
そして『ロビン・フッド』などの映画に使われたほか、ドラマの舞台としてよく撮影されてきたらしい。だから「ロビン・フッドの木」なんだろう。
しかし、そのロビン・フッドは、盗伐者だったのだ。そして、当時は、盗伐することを反体制的行為として英雄視していたのである。ちょっと皮肉ではないか。……という意味で、私は面白いと感じたのであった(笑)
基本、毎日記しているブログですが、身内に不幸が出ましたので、しばらくお休みします。
再開は、身辺が落ち着いてからです。
カナダ・モントリオールで開かれていた生物多様性条約締結国会議COP15、ついに決議が行えたようだ。徹夜での議論で長引いた。……もっとも、毎度のことなんだが。
予定通り、サーティ・バイ・サーティは決定。30by30、陸と海の30%を2030年までに保全区域に指定すること。ちなみに日本は、現時点で2割程度しかしていない。
これをグラフにすると、こんな感じ。
2年遅れだから8年で達成しなければならないのだ。
生態系に悪影響を及ぼす外来種の新たな侵入・定着のペースを少なくとも半減させること。
企業活動が生物多様性に与える影響について情報開示を促す。
30年までに官民で年2000億ドル(約27兆円)を確保すること。
「デジタル化された遺伝情報(DSI)」を使って得た利益を公平に配分する国際的な仕組みづくり。
ちなみに私は、外来種の侵入を50%減にする目標に目が行った。これ、かなり難しそうだからだ。もともと外来種は好き好んで入れるわけでなく、侵入してくるものだからね。
しかし、生息に強い種が世界中に広がる構造は、グローバリズムそのものだな、と感じる。結果的に地域に根ざした種が絶滅に追い込まれていくのは、地場産業が消えていくのと似ている。
ほかにも情報開示とかデジタル遺伝子情報とか……ついていくのに苦労する。が、『虚構の森』に触れたことが登場するなあ。
まだ速報だから、詳しいことは、これからわかるだろう。
最近のコメント