47万年前の木造構造物?
アフリカのザンビアで、人間が加工した木材でつくったとされる木造構造物が発見されたとニュースになっている。
北部の国境近くにあるカランボ滝のすぐ上流の川辺で出土したとのことで、約47万6000年前につくられた世界最古の木造構造物だという。建造物と言わないところが微妙 (@_@)。
具体的には、見つかった木材は長短2本の丸太で、短い方の木材には、長い木材と組み合わせた際にずれないように、石器などでくぼみが作られていた。周りからはくさびや穴を掘る道具なども見つかっている。川辺の足場か通路、水上家屋の一部ではないかという意見と、木造住宅などを建てて定住していた可能性があるとする見解もあるらしい。ちなみにつくった人種としては、ホモ・ハイデルベルゲンシスが指摘されている。ホモ・エレクトスと同時代の原人とされる。ホモ・エレクトスと同種とする説もある。
たしかに大発見だとは思うが、そもそも原人ともなると、火や石器を使っていたことは確認されていて、木材もなんらかの加工をして使っていると考えられていたはず。槍とか丸木舟とか。こん棒だって加工は必要だろう。ただ木材は腐るから証拠となる遺物がない。今回は腐らず砂に埋もれていたのが偶然地表に露出していて見つけられたそうで、その点からの大発見だろう。
原生人類ホモ・サピエンスではなく、時代も桁違いに古いが、木材の利用には、加工が必要という証明かも。そのうち組織的な伐採=林業の痕跡とか、植林の可能性が指摘され始めるかもしれないよ。
ちなみに日本では縄文人の遺跡(石川県真脇遺跡)から、ほぞ穴を開けて組み合わせた木材の遺物が出土している。これは軸組工法で建物を建てていた証拠とされる。こちらで4000年くらい前だったかな。伝統工法の家づくりは、それぐらい歴史がある?
最近のコメント